投稿者「kapi」のアーカイブ

平和記念公園-原爆の子の像

原爆ドームから橋を渡ると、すぐに原爆の子の像が見えます。

原爆の子の像

以前はこの像の下のドームに折り鶴をかけて帰ったと記憶していますが、

今はたくさんの折り鶴が収められる屋根付きのブースが設置されています。
この像は全国から折り鶴が納められることでも有名で、私も江田島に住んでいたころに折り鶴を納めに来たことがあります。

碑文
「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」

blank

碑文

原爆でなくなった兄姉の霊をなぐさめ世界に平和をよびかけるために広島市小・中・高校の子供が結集し、全国の友達の支援のもとにこれをつくる

一九五八年五月五日     広島平和をきずく児童生徒の会

blank

こ の像は、2歳の時に被爆した佐々木禎子さんが、10年後に白血病で亡くなったことをきっかけに、同級生たちが、「原爆で亡くなったすべての子どもたちのた めに慰霊碑をつ­くろう」と呼びかけ、全国の3200余りの学校や世界9ヵ国からの寄付などにより、1958年5月5日に完成したものです。

像の高さは9メートルで、その頂上には折鶴を捧­げ持つ少女のブロンズ像が立ち、平和な未来への夢を託しています。側面には少年と少女の二体の像が配されています。像の下に置かれた石碑には、「これはぼくらの叫びです、これは私たちの祈りです、世界に平和をきずくための」という碑文が刻まれています。内部につるされた鐘には、ノーベル物理学賞受賞者である湯川秀樹博士の筆による「千羽鶴」「地に空に平和」の文字が彫られています。この鐘と金色の鶴は2003年に複製されたものです。

 

blank

blank

blank

レストハウス

観光案内所と売店があります。

blank

雨が激しく降っていて、道路が冠水していたため、レストハウスには立ち寄りませんでした。

blank

平和の灯

平和の灯の向うに平和の池、原爆死没者慰霊碑があり、そのむこうに平和記念資料館が写っていますが、
原爆ドーム、平和の灯、原爆死没者慰霊碑、平和記念資料館は一直線に並んでいて、この平和の灯は原爆ドームと原爆死没者慰霊碑の中間に位置しています。

この、平和の灯は全国の宗教団体から寄せられた宗教の火(宮島の弥山の「消えずの霊火」もあるそうです。)と、全国の工業地帯から届けられた「産業の火」を合わせたものだそうで、1964(昭和39)年8月1日に原爆が投下された日に広島に産まれた7人の女性により点火されて以来、「核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けよう」という反核悲願の象徴して燃え続けていて、台座は手のひらを空に広げた形を表現しているそうです。

国内外に分火されているほか、色々なイベントで使われている平和の灯ですが、市役所に許可申請すれば分けてもらえるそうです。

blank

原爆死没者慰霊碑

次へ

広島駅から平和記念公園(原爆ドームと爆心地)

今日は平和都市広島を象徴する平和記念公園をまわります。

広島駅から広電2番か6番に乗り(約20分)原爆ドーム前で下車し、徒歩で平和記念公園 内の広島平和記念資料館を周り、広島を代表するベーカリーのアンデルセンで昼食にというコースです。

blank

朝7時の朝食からスタートです。
広島駅から原爆ドームへ広電で
まずは広島駅に向かい路面電車2番に乗ります。

原爆ドーム前で降りると、進行方向の左側に原爆ドームが見えます。

近くの横断歩道を渡って直接原爆ドームに向かっても良いのですが、公園入口は電車の後ろ側の横断歩道を渡った所にあります。
今回は公園入口から爆心地を経由してから原爆ドームに向かうコースの紹介になります。
何度も足を運んだ平和公園ですが、以前は「原爆は原爆ドームの真上で爆発した」と聞いていて正確には爆心地は少し違うという事を知らなかったので、今回初めて爆心地に足を運びました。

blank

公園入口です。

正面に原爆ドームが見えています。

blank

公園の入口にある案内版です。

電車を降りてまっすぐに原爆ドームに向かうと見ないで通り過ぎてしまいます。

原爆投下の前の周辺の様子の説明や地図と、原爆投下直後の写真がのっています。

公園入口の案内板にあった昔の地図を見ると、爆心地はすぐ近くだったので行ってみました。

爆心地です。

blank

原爆ドーム前で電車を降りて、公園入口を通り過ぎて信号を渡り、一つ目の角を右に曲がって十字路を2つ過ぎたところに、爆心地の案内があります。

当時、ここの辺りにいた人は瞬時に命を失い、見渡す限り廃墟となった場所ですが現在も原爆投下時も島病院があります。

blank
爆心地へ寄らずにに向かう場合は原爆ドーム前で下車すると進行方向の左側に原爆ドームが見えますので近くの横断歩道を渡ってそのまま向かいます。

近くに行くと案内板があります。

blank
こちらの案内板は原爆ドームは広島県産業奨励館だったこと、

この上空600(爆心地の島病院の案内では580mメートル上空と書かれています)で原爆が爆発し、20万人が犠牲になったことや、この半径2キロが廃墟になったこと、この事実を後世に伝えるために永久に保存するといった内容が記されています。

blank
こちらには、平成8年に世界遺産になったことが記されています。

blank

ドームの鉄骨などは防錆塗装してあり、内部は鉄骨で補強するなどの保存工事がされています。

blank

2位回目以降の(撮影の段階では2回目と3回目)保存工事について書かれています。

※2015年4月に完成から100年を迎えた原爆ドームですが、初めての耐震工事を実施することが決まったそうです。被爆70年に合わせて秋以降、壁の内側を鋼材で支えて補強する工法で行われるそうですので、たいてい工事期間中は足場が組まれたり、メッシュ状のシートなどでおおわれるなどすると思いますので多少見えにくくなるかもしれません。

1回目の工事については2つ下の画像の案内板の説明に書いてあります。

blank

blank

原爆ドームの説明です。

画像を2回クリックするとなんとか文字が読めるかもしれません。

 

blank

この付近にもたくさんの石碑等がありますが、全部見て回る時間はないので、近くの橋を渡り、公園の中心を目指します。

blank

橋の上から撮影、画像をクリックすると元安川の右に原爆ドームが映っているのがわかります。

道路が冠水するほどの強雨の中ですが、多くの方が訪れているのがわかります。
次へ

呉観光での移動

DSC00358
呉での移動は、大和ミュージアムや入船山公園、呉市街観光などでは歩いた方が早い場合も多いので天気が良ければ川沿いを歩くのも良いと思いますが、歩くのが大変な場合は市内を循環しているバスを使うと良いでしょう。(料金は大人100円、子供50円)

DSC00357

呉駅から中央桟橋・大和ミュージアムまでは徒歩5分なので歩いた方が早いのですが、三条二河宝町線左回りか、
呉探訪ループバス線
に乗れば約12~13分で到着します。

いせや外観今回ご紹介している洋食の「いせや」フライケーキの「福住」に行く場合は、大和ミュージアム・中央桟橋からなら三条二河宝町線で最寄りの中通3丁目のバス停までは6~7分

それぞれバス停から徒歩2分程度、呉駅から徒歩15分、中央桟橋から徒歩20分程度になります。

入船山公園には呉探訪ループバス線入船山公園下車

呉でおすすめの食事 いせや

いせや外観
洋食店の開業が大正10(1921)年の、3代続く洋食の老舗。店内に飾られた額には、、軍艦「浅間」のコック長を務めた創業者が明治45年(1912年!)にビアホールとして開業したのが最初とのことなので、そこから考えると広島県内に現存する洋食店の中では最古のようです。
海軍コックのレシピを再現した「海軍さんの肉じゃが」やビーフカツにデミグラスソースをかけた「特製かつ丼」が名物です。

いせやのかつ丼
この写真をみるとカツカレーに見えると思いますが、この特製カツ丼の特徴は、丸皿にたっぷりと白ご飯がつめられた上に小さな正方形のビーフカツがのせられておりその上にたっぷりとお店特製のデミグラスソースがかけられているもので、普通のかつ丼とは全く違います。

そのカツ丼は白い平皿の上にご飯を盛り、その上にビーフカツレツを縦横に刻んでのせ、ドミグラスソースをまんべんなくかけてある。そして、中心にはグリンピースを数粒配す。カトラリーとしてはなぜかスプーンではなく、フォークが渡される。ビーフカツはとにかく柔らかく。肉の旨味もしっかりしています。

この店のもう一つの名物料理として、海軍さんの肉じゃががあります。
いせや 肉じゃが
この店では水を使わず、ジャガ芋、牛肉、しらたき、タマネギだけで作る海軍のレシピ通りの肉じゃがを食べることができます。

広島県呉市中通4-12-16
電話0823-21-3817
呉市営バス「本通3丁目」下車、徒歩2分
JR呉駅から徒歩約15分
営業時間 9:00~20:30
ランチ営業、日曜営業
定休日 木曜日

より大きな地図で いせや を表示

呉観光でのおすすめのおやつ、福住のフライケーキ

呉市にあるれんが通りのすぐ近く、パルス通りに面した「福住」の「フライケーキ」のご紹介です。ここのフライケーキはなたね油でじっくりと香ばしく揚げていることが特徴で1個70円とリーズナブルです。

地元の人がほとんどだと思いますが、とても良い匂いがしているので通りかかった観光客もつい足を止めてしまう人気のお店で、いつ見ても何人か並んでいるのですが、手際よく揚げていますので、ほとんど待たずに購入できます。フライケーキ

ここのフライケーキは冷めてもサクサク感と香ばしさがしっかりと残っていますので、その場で食べるものと持ちかえり用を同時に購入しておくのが良いでしょう。

パルス通り近くには今回ご紹介している洋食「いせや」の他にも「キッチンスリースター」呉冷麺「珍来軒」などの有名店が集まっているので、呉観光の食事はこの辺りで探すのが良いでしょう。
今回もそうですが、ランチ後のおやつとして最適で、70円でとても得をした気分になれます。

フライケーキ福住
〒737-0046広島県呉市中通4-12-20
営業時間:10:00~19:00 ※売り切れ次第閉店
定休日:火曜日
TEL:0823-25-4060

呉(てつのくじら館)

※このページの画像はクリックすると2段階に大きく表示することができます。
blank
海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)
呉市が運営していて入場料は無料ですが、内容は充実していると思いますので、
大和ミュージアムを訪れたら、こちらにも立ち寄ることをおすすめします。。
館内は
1F海上自衛隊の歴史

2F掃海艇の活躍

3F潜水艦の活躍

最後に潜水艦の中を見学できます。

blank

てつのくじら館には、大和ミュージアムの右に写っている潜水艦の下をくぐって入場します。
大和ミュージアムの向かいの歩道を歩くとすぐに入口が見えてきます。
blank

休館日は火曜日です。

blank

潜水艦のしたをくぐって入口へ

blank

お盆の期間中だからでしょうか、この日は6時閉館でした。

 

blank

blank

blank

blank

blank

エスカレーターの明かりも潜水艦内をイメージしているようです。

blank

2階は機雷掃海についてです。

米軍が日本に撒いた機雷の処理は今も日本は続いていて、未だに沿岸に埋もれていると思われる機雷が341個あるということです。
機雷掃海については機雷掃海についてに詳しく載っています。

blank

blank

blank

blank

blank

各種の機雷が展示してあります。

blank

最近の機雷は深いところに敷設できるようになっているため、発見するための装備も高性能なものを使っているそうです。

blank

blank

blank

遠隔操作の水中処分機です。
遠隔操作で機雷のワイヤーを切って、浮き上がったものを処理したり、爆雷を投下して処理したりできるようになったそうです。

blank
掃海には、海をさらうようにして、機雷を片付けるという意味がありますが、現在は探知機を使って機雷を一つづづ発見して処理する掃討に変わってきたということです。
blank
機雷処分員
遠隔操作で処分できるようになった今でも、確実に処分するために、処分員が直接爆破する方法を取ることが増えているそうです。

暗い海の中で、爆発するかもしれない機雷に慎重に爆薬を仕掛けて、潜水病にならないようにゆっくりと上がってくる作業はどれほどの恐怖心と戦いながらの作業なのでしょうか?
想像もできません。
blank

掃海艇の装備です。

浮き上がった機雷を撃って処理するための銃ですが、最近は確実に処理するために爆薬を付ける方法が使われているため、あまり使う機会はないそうです。

blank

ウインチです
掃海電線の他、探知機や遠隔処分具などの投入、収容などにも使うのだと思います。
その他にもいろいろな装備が展示してありましたので、

ご要望がありましたら追加します。

blank

3階は潜水艦

blank

blank
潜水艦内の模型です。
blank
画像をクリックして拡大表示していただけると見えますが、各所の説明もついています。
blank
食堂の様子や実際の潜水艦内での生活についての説明と展示です。
blank
実際のテーブルと椅子、椅子の中に食料などの保存ができるようになっています。
blank
こちらはロッカーとベッド、実際にベッドに横になって狭さを体験することができます。
靴を脱いで試してください。
blank

通路の上に魚雷が展示され、床に説明が書いてあります。

blank
潜水艦の中の見学に入ります。
blank中は撮影禁止でしたが潜望鏡から海を見ることができます。

3日目平和記念公園

呉(大和ミュージアム庭など)

blank

画像をクリックしていただけると分かりやすいのですが、大和ミュージアムの建物の外に大和の前甲板の左半分を実寸大で表現した広場があり、その周りに大和の時鐘や、しんかい、砲弾などが置かれているので見て行くことをお勧めします。

画像でスーパーライナーと表示してある場所は、ビーコンというカフェになっています。

 

blank

駐車場と庭の堺に砲弾が置いてあります。

 

 

blank

目立たないところに何気なく置いてありますが、退役した潜水調査船「しんかい」本物です。

blank

「しんかい」の説明です。

blank

芝生の広場、この一角に大和の時鐘が置いてあります。

 

blankblank

 

blank

艦橋展望台です。

観光客のほとんどが気づかずに帰って行きますが、ここからの眺めはせっかくなら見ておいたほうが良いでしょう。

blank

この展望台からの眺めには秘密があります。

blank

展望台の前は大和の前甲板の左半分を実寸大で表現した甲板広場になっていて、大和の大きさを実感できる眺めになっています。

案内には大和の説明と、甲板広場について書いてあります。

blank

艦橋展望台から船首方向を撮影しています。

大和のスケールを実感できる場所です。

画像をクリックして確認してください。

blank

船首部分

 

 

blank

船首部分を横から見るとこんな感じです。

blank

芝生が多く有り、遊びたくなってしまいます。

観光者よりも地元の方々が訪れているようです。

 

blank

波止場の先端から、

呉中央桟橋、大和ミュージアム、てつのくじら館が並んで見えます。

blank

カフェ、Beacon

時間があれば寄って行きたいところです。

 

てつのくじら館へ

呉(大和ミュージアムショップ)

※このページの画像はクリックすると2段階に大きく表示できます。
かなり印象が違うので、拡大して見ることをおすすめします。
blank

大和ミュージアムの入り口を入るとすぐにショップがあります、ここは入場券なしでOKですのでお土産を買うためだけに来ることもできます。
トイレは正面突きあたりを左折するとあります。
入場券は入って右で販売しています。

blank

大和ミュージアムショップ

今や呉でのお土産としては定番の大和や海軍関連のグッズや食品(海軍さんのカレー、コーヒーなど)

が販売されています。

山本五十六の名言「やってみせ」「男の修行」や、旧海軍兵学校「五省」の色紙が人気でした。

「やってみせ」blank

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。

「男の修行」blank
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。

これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。

「五省」
これは、広島県江田島の海軍兵学校(現在は海上自衛隊幹部候補生学校、第1術科学校)では、教室の全員が目をつぶり、当番の生徒が読み上げる五省を聞きながら、一日を反省、自戒していたものです。
blank
1、 至誠に悖るなかりしか
1、 言行に恥ずるなかりしか
1、 気力に欠くるなかりしか
1、 努力に憾みなかりしか
1、 不精に亘るなかりしか

終戦により兵学校は閉校されましたが、昭和45年ごろ江田島を見学した米第7艦隊司令官、ウィリアム・マック中将(のち海軍兵学校長)は五省に感銘を受けて 英訳を募集して、アナポリス海軍兵学校に掲示し、アナポリス海軍兵学校で現在まで教育に利用していると父に聞いたことがあります。
国内においても、海上自衛隊幹部候補生学校で用いられ、海軍時代の伝統が現在まで受け継がれています。

ではいよいよ入場券を購入して展示品を見て行きます。
次へ

呉(大和ミュージアムの展示)

このページの画像はクリックすると大きく表示できます。

かなり印象が違うので、拡大して見ることをおすすめします。
blank

最初の部屋は大和の模型が展示されています。
blank

この模型は実物の10分の1の模型で、かなりの迫力があります。

blank

下の通路に下りると更に近づくことができます。

blank

大きいので横からは1枚の画像に撮影できませんが、本当に要塞と言った感じです。
blank

最初の部屋にはこの模型のほかに100分の1の模型も展示されていました。

blank

感心していて画像を忘れてしまいましたが、もちろん大和の緒元なども書かれています。

魚雷の展示です。

blank

オートジャイロなど、魚雷の部品の展示です。

画像をクリックすると説明が読めると思います。

 

blank
有名な酸素魚雷などの展示説明があります。
blank

魚雷の並びに人間魚雷、回天も展示されており、遺書の展示のほかに本人の肉声の録音も聞けるようになっています。

 

 

blank

海龍は、魚雷と体当りにより攻撃を行う二人乗りの有翼特殊潜航艇で水中翼で上昇、下降を可能にしものです。

実際は特攻を目的とした人間魚雷だったそうですが、使用される前に終戦を迎えたため海龍で戦士された方はいないとのことでした。

 

blank

ゼロ戦です。

琵琶湖に不時着したものを後に引きあげたそうで、真水の中であった為にきれいな状態で引き上げることができたそうです。

blank

零戦の緒元が書いてあります。

画像をクリックすると字が読めます。

blank

2階には、なだらかなスロープで部屋の周りを1周しながらのぼります。

(エレベーターもあります)

blank

江田島行きのフェリーが見えます。

旧海軍兵学校を見学するにはこのフェリーに乗ります。

blank

窓からは港と大和ミュージアムの庭が見えます。

別ページでも紹介しますが、ほとんどの観光者は庭に行かずに帰りますが、行ってみる事をおすすめします。

blank

奥には大和の砲弾が展示してあります。

画像をクリックして拡大表示すると分かると思いますが、主砲の砲弾は190センチもあり、42キロも飛び、着水すると頭の部分が取れて(画像に映っている赤い状態)魚雷のように水中を進み敵艦への命中率を上げる設計になっていたそうです。

また、砲弾の頭の部分には染料が入っていて、着水すると色のついた水柱が上がるため、砲弾の着水した場所を確認できるようになっていたとのことでした。

blank

二階に上がる通路では、上から見ることができます。

blank

操縦席の中もよく見えます。

blank

零戦のパイロットの装備品などです。

電熱手袋も使っていたのですね。

blank

零戦の機銃

翼に付いている20ミリと13ミリでしょう、

零戦にはコクピットの前(プロペラの手前)に付いている7.7ミリもあります。

当たり前と言えば当たり前ですが、コックピットの前の7.7ミリ機銃はプロペラと同調装置というもので回転しているプロペラが真正面に無いときに弾が発射されるように出来ています。

blank

2階には最初に軍艦の模型とその艦の歴史が展示されています。

blank

戦時中の日用品等の展示です。

blank

戦時中は革製品や金属がなくなり、紙制の洗面器などがあったそうです。

blank

陶器製の栓抜きやおろし機、紙製の兜

blank

2回から見た大和の10分の1模型です。

もちろんクリックすると2段階に大きく表示できます。

 

blank

この他、造船についての説明や、その他のイベントの展示物や映像が見られました。

 

blank

3階から見た10分の1模型です。

クリックすると大きく表示できます。

 

blank

3階の外はテラスになっていて見晴らしが良いのですがこの日はとても暑かったためか、誰も外には出ていませんでした。

blank

この後で見学する、てつのくじら館も良く見えます。

大和ミュージアム庭へ

呉(大和ミュージアム前)

blank
呉駅から大和ミュージアムまでたどり着きました。
ところで、大和ミュージアム(市海事歴史科学館)の来館者が2015年5月24日に、1000万人を突破したそうです。

2005年にオープンし、2015年4月に開館10周年を迎えたヤマトミュージアムですが、2015年の5月24日に来館数が10000万人を超えたそうで、県外や海外からがの来場者が7割を占めているという、地方の物館としては異例のな知名度と人気の博物館です。

2015年は戦後70年という節目であり、大和と姉妹艦の武蔵も発見された年、大和ミュージアムの来館者数が1000万人を超えた2日後の26日には自民党の若手国会議員有志が、戦艦「大和」の引き揚げを検討する議員連盟を発足し、大和が沈む鹿児島県南西沖の海底調査などを政府に求める提言を6月にもまとめるという発表もあったそうです。
(大和は太平洋戦争で米軍に撃沈され、鹿児島県南西沖に沈んでいます。)

 大和ミュージアムの展示では旧海軍の戦艦「大和」を10分の1大に再現した全長26・3メートルの模型の展示が有名ですが、琵琶湖から引き揚げられたゼロ戦や大戦中の乗組員の遺書や引き揚げられた遺品、回天・海龍などの特攻兵器などの資料を展示しているほか、造船の技術などについても学べる博物館で、平和学習の場として修学旅行での来館者も多くいます。

また、大和ミュージアムの隣の呉中央桟橋から、旧海軍兵学校のある江田島へ行けますので、大和ミュージアムの向かいにある「てつのくじら館」とあわせて見学する方も多いそうです。
blank
 
大和ミュージアム前

入り口前にはポセイドンの像があり、その右側の少し離れた所に(案内の画像で黄色で表示されているところ)には

戦艦「陸奥」の艦尾旗竿、主錨、艦尾フェアリ一ダ一、砲身、スクリュー、主舵が展示されています。

blank

入り口の前にはギリシャ神話の海の守り神

海神ネプチューン(ギリシャ名ではポセイドン)の像があります。

このまま入り口に入ると見逃してしまう方も多そうな、戦艦「陸奥」のアンカー、砲身、スクリューなどがミュージアム前に展示されています。

blank

陸奥について画像をクリックして拡大表示すると、文字が見えるかもしれません。

blank

陸奥の主舵

blank

陸奥のスクリュー

blank

陸奥の砲身、大きいので真横から全体は画面に入りませんでした。

 

blank

画面左から艦尾旗竿、主錨、艦尾フェアリ一ダ一

 

それでは館内入り口に向かいます。
次へ