HOME» 福山市の観光»

鞆の浦への交通とおすすめの観光コース

鞆の浦の観光コース

鞆の浦町並み
鞆の浦には見どころが多くありますが、狭い街なので 1~2時間もあれば主だったところはまわることができ、歩いて散策するにはとても良い所です。

のんびりと景色や街並みを楽しみたいという方は、2時間~3時間の観光時間があれば、特別計画を立てずにぶらぶらと徒歩で観光を楽しむという方法でも楽しめます。

鞆の浦への交通

公共機関で行く場合には、JR福山駅より鞆鉄バスにて「鞆の浦」下車。
広島駅から鞆の浦へ行く場合

電車とバスで行く場合

・広島駅からなら新幹線で福山駅まで約25分、
・尾道からなら福山駅にはJRの在来線で行けば20分ほどで到着。
福山駅前からはバス利用で約30分程度になります。

自動車で行く場合

広島インターチェンジから山陽自動車道をつかいます。
福山東インターチェンジで降り、福山東インターチェンジからは、鞆の浦への道路標識に従って行けば渋滞がなければ30分程度で、ほぼ1本道で迷うこともないでしょう。
鞆の浦は道路が狭いので車は駐車場に置いて、徒歩で観光することになります。

バス停から歩いて鞆の街を散策

鞆の浦に着いたらまず、バス停のすぐ近くの「ともてつバスセンター」にある「鞆の浦観光情報センター」に立ち寄りましょう。

ここでは、福山駅の観光案内所にはないパンフレットや、鞆の浦の史跡を始め、各名所を巡るマップなどもあり、お勧めの観光コースも分かりやすく説明してくれます。
PDFでダウンロードもできますhttp://tomonoura-kanko.info/files/etc/tomonoura_map.pdf
観光地図をもらって徒歩で景色を楽しみながら坂本竜馬ゆかりの地などを散策してみましょう。
(1867年に、鞆の沖合で、紀州藩(現和歌山県)の明光丸と坂本龍馬のいろは丸が衝突し、いろは丸が沈没した事故の交渉のため、龍馬が滞在しました。)

とりあえずまわっておきたいコースとしては、福禅寺・対潮楼、時間に余裕があれば、福禅寺の向かいの船着き場から仙酔島に渡り散策(仙酔島では、時間に余裕があれば海を眺めながら露天風呂に入ることもできます。)仙酔島から戻り、保命酒(ほうめいしゅ)の酒蔵と太田家住宅を経て鞆港、いろは丸資料館に寄り、鞆の浦を見下ろす景色を楽しみながら歴史民俗資料館に行くコースです。

このコースについてご紹介していきましょう。
まず「ともてつバスセンター」から海を左に見ながら歩いてゆくと5分ほどで福禅寺が右側に見えてきます。

福禅寺・対潮楼

対潮楼から見た弁天島
福禅寺は、本堂・対潮楼を含めて国史跡に指定されていて、こちらの対潮楼からも弁天島や仙酔島などの島々を一望できます。
1711年に対潮楼を訪れた朝鮮通信が、ここからの景色を見て、「日東第一形勝」(朝鮮より東で一番美しい景勝地と言う意味だそうです。)と賞賛したとされています。

仙酔島

※時間に余裕があれば福禅寺のすぐ横にある 渡船場から 対岸の仙酔島に渡りましょう。
仙酔島までは船で5分程度。
すぐ近くにある弁天島は、弁財天がまつられている小さな島です。見ていると弁天島にも行ってみたくなるのですが、船などは出ていないので観光で渡ることはできません。
(5月の最終土曜日には弁天島花火大会があり弁天島のら花火が打ち上げられるのを見ることができます。)
弁天島花火大会

仙酔島は手つかずの自然の多く残ったとても美しい島で、仙酔島という名前も「仙人も酔ってしまうほど美しい島」という意味だそうです。
海岸沿いや、山頂に向かう遊歩道も整備されているので散策してみると良いでしょう。

船着き場から歩いてまわると
・夕陽のきれいな仙人ヶ丘展望台まで10分程度
・大弥山山頂付近の展望台までは50分程度
・日本で唯一の五色岩辺りまで20分程度

この島は無人島ですが、国民宿舎とホテル、ゆっくり過ごせる温泉もあります。
また、仙酔島では毎年5月に開催されている「鯛網漁」を見に訪れるかたも多く人気のあるイベントです。

鞆港、鞆の浦を象徴する常夜燈と雁木

福禅寺の前の道路に戻ったらまた海を左にして歩き始め、少し進むと鞆港が見えてきます。
鞆港には鞆の浦を象徴する常夜燈があります。
この常夜燈は礎石から宝珠まで高さ5.5mの石造りで、基礎からだと11m程あり、港に立つ常夜灯としては、日本一の高さだそうです。
金毘羅大権現、当所祇園宮の文字が書かれています。鞆の浦 鞆港

鞆港には、昔ながらの街並みの他に、こうした常夜燈や雁木(潮の満ち干やに係わらず船に荷物の積み下ろしがしやすいように船着き場が階段になっているもので、現在は浮遊橋が設置されるため、雁木は少なくなっています。)など、江戸時代の港湾施設が残っていますが、これは全国でも珍しい事といわれています。

常夜燈のすぐ近くのあるいろは丸資料館には、鞆沖合で起こった「いろは丸」と「明光丸」の衝突事件に関連する資料などの展示と、坂本龍馬に関する展示やグッズがあります。

太田家住宅・鞆七卿落遺跡

太田家住宅は、かつての保命酒(江戸時代から造られている焼酎ベースの薬用酒)の蔵元。
幕末に三条実美ら尊王攘夷派の7人の公卿が京都から長州に都落ちした際に立ち寄ったため、鞆七卿落遺跡として知られています。
屋根の杉玉掛けなど、古い蔵元のたたずまいをそのまま残している母家と、醸造蔵など9棟からなり、重要文化財に指定されています。

歴史民俗資料館・展望台

太田家住宅から北に向かい、突きあたりを右に曲がり、最初の角を左に曲がって坂を登れば展望台から鞆の浦を一望できます。(太田家住宅から徒歩で4分程度)
ここでは今見てきた鞆港の常夜燈なども見ることができます。

医王寺境内からの眺望

太田家住宅から、北に向かい、突きあたりを左に曲がって、最初の角を右に曲がり風情のある坂道を進み、最後に階段を昇れば医王寺に到着です。
医王寺からは鞆の浦が一望できます。
まだまだ余裕があると言う方は、医王寺の境内からさらに583段の階段を登っていくと、「太子殿」に到着、鞆の浦を一望でき、天気が良ければ四国まで見渡すことができます。