広島観光グルメ

広島で地元で愛されるの珈琲店ベスト3

広島にも、豆にこだわった新進のコーヒーショップ、コーヒースタンドもありますが、広島の珈琲事情は、東京や大阪とはちょっと違います。

広島生まれ、広島育ちの地元の人たちに愛されるのは、珈琲の店ツバイG線、朝日コーヒーショップ、てらにし珈琲がこのベスト3だと思います。

そしてもう一軒、一番古い土橋の中村屋をご紹介します。

広島で老舗と呼ぶのは戦後創業

京都などでは、創業100年以上でないと老舗とは言われないようですが、広島では、1945年(昭和20年)原爆投下があり、焼野原になったため、老舗と呼ばれるのは、50年以上たっているお店を指します。

しかも、日本全体が戦後の大恐慌に襲われ、GHQの進駐もあり、不安と貧困に苛まれた時期で、珈琲を飲んで楽しむなんていう生活とは、ほど遠い状態でした。

その中で市民は町の復興のために、胡町にある胡神社を復興させ、えびす講という11月に開催される恒例のお祭りの復活(昭和20年)から、市民は本通りの復興、文化の復興を試みます。

ここから徐々に広島は活気づいていきます。

広島駅周辺から始まった闇市。やがて闇市から市場へと変わっていきます。市場は、ある程度のお店が統合されて、広島百貨店へと変わります。
(広島百貨店はかつて、現在の福屋 広島駅前店の場所にありました。)

この、昭和20年から30年までの間に、広島の老舗と呼ばれるお店の創業が次々と起こっている最中で、広島の珈琲文化も育っていったようです。

今回ご紹介する、朝日珈琲館(朝日コーヒーサロン)は1958年原点スタートの1968年創業、G線は1967年創業、てらにし珈琲は1978年創業です。(土橋の中村屋が1946年創業で一番古い)

ツバイG線

G線は、一時期まで複数店舗のお店がありましたが、今は大手町一丁目4-30にある一店舗のみです。

ここは、ツバイ(ドイツ語で2を意味する)G線というお店で、G線2店舗目ということになります。
現在残っているのはこの2店舗目だけです。(1972年創業)
エディオン本店本館の裏通りにあり、古びた喫茶店の趣ですが、コーヒーもパスタも昔から変わらず愛されるメニューです。

blank

パスタは麺の仕上がりにこだわりを感じる絶品。

blank

個人的にも、ここのナポリタンを子どもの頃食べて以来、ずっと同じナポリタンにこだわりを持ってしまったくらいです。広島でも沢山のナポリタンを食べ、東京でも食べてきました。

しかしながら、このようなナポリタンには出会ったことがありません。

最近では、昔ながらの~というお店もありますが、そのどれも違う独特さがあります。

私にとってのナポリタン発祥地は、ここツバイG線です。
G線ファンなら、G線での思い出を皆さん持っているであろう、語らいの喫茶店でもあります。

朝日コーヒーショップ

1949年(昭和24年)、現在の広島市中区中の棚に、喫茶セブンをオープンしたのが最初ですが、1958年戦後初の本格的ビル朝日会館(当時はランドマークだった)地下に、コーヒースタンドをオープン。
ここが朝日コーヒーショップの原点になったと同社ホームページには記載されています。(2010年、朝日会館閉館により閉店)

当時は、数少ない珈琲専門店に挑戦してのスタートから10年後の1968年、広島駅ビルに株式会社朝日コーヒーショップを出店します。
この時点を創業としているのは、株式会社として運営スタートということからのようです。この年、ティーサロン形式の朝日珈琲サロンも胡町にオープンしました。(現在もある)

平成に入り、広島現代美術館喫茶室アーチ店をオープン(1990年)しています。
blank
胡町店は、サロン風の落ち着いた雰囲気で、昭和の雰囲気と西洋のクラシカルな雰囲気を今も大切にしたお店です。
喫茶アーチ店は、美術館らしいアートスティックな雰囲気を持ちながらも、外の自然風景との調和がとれた落ち着いたお店です。

こちらは美術館の無料駐車場があるので、車で比治山まで行き、外の景色を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます。

さて肝心のメニューですが、健康セットというモーニングが話題です。
納豆トーストに味噌汁、サラダとコーヒーがセットになっています。
納豆トーストも大葉にのせられていて、臭みを感じない品の良いトーストです。

コーヒーは、程よいコクと豊かな香りで、さすが老舗という味です。
モーニングは、おはようセット460円、朝日セット600円、サンドセット650円 健康セット700円というレパートリーで朝8時から営業しています。
夜は22時までとなっていますが、年中無休です。

広島の夜の市街地で食事の後は、心を感じる朝日コーヒーサロンで、コーヒーもよいかもしれませんね。
HP:http://www.asahi-coffee.com

blank

てらにし珈琲

blank

「1978年から今に至るまで30年以上、感動と喜びを提供するために、一人ひとりのお客様との出会いを大切にして参りました」と、ホームページ冒頭にメッセージが綴られている通りのお店です。ブレンドコーヒーは、朝日コーヒーショップよりもコクがあります。ゆっくり味わいながら飲みたいな…と、思う一杯です。

blank

厚切りトーストは、自家製パンですがふわっとしています。ジャム3種類とバターを、4つに切り分けて贅沢盛りをしてくれます。

もちろん、バターだけ、ジャム1種類だけもできます。
こちらのお店は、コーヒー豆を焙煎しているので、とても香りのいい店内です。

喫煙OKですが、ほとんど気にならないほど、コーヒーの香りでいっぱいです。

宝町の本店は、お店が小さくて座席も少ないですが、それを感じさせない笑顔と心遣いが嬉しいお店です。

駐車場は斜向かいに用意されていますが、縦列駐車となります。
国泰寺店は、お店も広く、パンの種類も多いので、小腹が空いたら駆け込めるお店です。広島市中区の中央郵便局すぐ傍にあります。駐車場はありません。
HP:https://www.teranishicoffee.com

土橋の中村屋

blank
一番古いのは
タイムトリップできる一時 土橋の中村屋

昭和の面影のままに…中村屋blank 広島電鉄土橋電停下車すぐ、昭和育ちには懐かしい建物に、中村屋と書かれたコーヒー屋看板が通り沿いに見えます。
今でも現役の昭和32年製のラッキー社の焙煎機は現役で、窓越しに出迎えてくれます。

JAZZライブが行われることもある純喫茶は、西洋の古い教会のような店内です。もちろんBGMはJAZZ。音楽だけではなく、個展なども開かれることがあります。

歳を重ねた店主が、優しい笑顔で迎えてくれ、ゆったりとした時間を過ごせるお店です。
その古びた感じがいいと、ファンも多い店です。シンプルなモーニングも430円と安い。
blank
焙煎機も年代ものですが、レジも昭和30年代のもので、当時中古で購入したというもの。すべてがクラシカルです。
店内は、どこかにタイムトリップしたみたいな雰囲気です。(中村屋1946年創業)

宮島でおすすめの食事は穴子飯

blank
広島と言えば牡蠣とお好み焼きが有名ですが、「穴子飯」は宮島のある廿日市市名産として知られています。
blank穴子飯とカフェ
 穴子飯といえば、有名なのはうえのさんですが、宮島口にも宮島にも沢山のお店があります。
blank
穴子飯うえのは、とにかく行列の多い店です。
開店前から並んでいることも珍しくありません。うえのに限らず、その日の数の穴子が完売すれば、お店は閉店になります。

アナゴ飯上野の待ち時間を個々で過ごせます。
 うえの入口隣から、Bookカフェ・エピロへ入る入口があります。
アナゴ飯上野の長い待ち時間を、こちらで飲み物を飲みながら、順番を待つこともでき、うえので購入の、穴子弁当をいただくことができます。エピロエピロは、うえの裏の蔵をリノベーションしたカフェで、カフェメニューを1階で注文して、靴を脱いで2階へ上がって寛ぐことができ、とても趣ある素敵な空間です。
宮島口の穴子飯うえのと、Bookカフェのエピロ。
エピロには、暮らしの手帳の古いナンバーが保管されている

宮島口が「うえの」、宮島では「いな忠」と、人気のお店です。アナゴと焼き牡蠣のいな忠
こちらも、その日に仕入れた穴子がなくなり次第、お弁当もお重も終了となります。
いな忠のメニュー
いな忠さんは、穴子飯以外にも色々なメニューがありますので、ファミリーで来店される方が多いお店です。
宮島島内でのお昼にお勧めです。
いな忠のアナゴ飯
 写真の穴子飯は、宮島のいな忠さんのお料理です。
アナゴ飯弁当

各店、オリジナルの味です。お弁当もありますので、そちらを購入されて暖かい日であれば、宮島散策しながら食べても良いでしょう。
ただし、鹿には注意してください。せっかくのお弁当を食べられてしまうかもしれません。

 穴子飯は、宮島の名物でもあるので、宮島内でも食べられます。
宮島内では、牡蠣料理も食べられるお店がありますので、宮島の味覚を堪能できます。

 いくつかの穴子飯専門店が宮島にありますが、写真は、いな忠さんのお店になります。

あなご重の厳匠
厳匠さん、グリーンのテントは、花菱さんです。blank
blank
表参道商店街のみやじま食堂さん、厳島神社を出てすぐの山城屋さん、旅館錦水館のある「まめたぬき」さんなどでも召し上がれます。
ミシュランガイド広島2013特別版で一つ星のついた「ふじたや」さんは厳島神社を出て左の道を進むと右手にあります。
山代屋こちらは山代屋さん
山城屋のあなご丼

宮島口界隈のラーメン屋さんと宮島口からアクセスしやすい、広島市内のお店

ラーメンが食べたい、家族でリーズナブルな食事がしたい、遅くまで開いている店がない、など

色々な理由でラーメン店を探している方のために、
宮島口界隈のラーメン屋さんとアクセスしやすい、広島市内のお店を紹介します。

宮島口界隈には、ラーメン屋さんは皆無ですが、宮島口から岩国方面へ宮島街道を歩くと、
徒歩10分以内の場所に、『和田党』があります。
JR宮島口を背に右の歩道を歩き、一つ目を右折。ほどなく見えてくる丸亀製麺の方へ横断し、更に200メートルほど歩くと、『和田党』の看板が見えてきます。

blank
『和田党』のラーメンは、あぐー豚の豚骨ラーメンで、いわゆる濃厚豚骨スープです。好き嫌いがはっきりするかもしれませんが、食してみると意外と後味はさっぱりしています。見た目がトロッとしたスープですが、一度食べると癖になる豚骨スープです。
チャーシューは薄切りですが、口の中でうま味が拡がります。硬くもなく、臭みもなく、美味しいチャーシューだと言えます。麺は濃厚スープによく合う細麺で、食べやすく替え玉を最初から注文されるお客様も少なくありません。
『和田党』は、広島市内にも数店舗ありますが、宮島口のお店は、ご家族の方がゆったり過ごせる広さで、小さなお子様連れも歓迎されます。セットのラーメンは、半ラーメンを選択できます。またランチはお得で、小ライスと一品のおかずが日替わりでついてきます。ランチセット以外のセットもあります。チャーシュー丼、チャーハン、餃子、とり天、豚天、から揚げなど、お子様ラーメンなど豊富なメニューになっています。

ただし、広島ラーメンでも、尾道ラーメンでもありません。

広電廿日市電停近くの商店街には、宮島ラーメンのお店『安芸侍』がありますが。blankこちらも広島ラーメンとは一線を画す、どちらかと言えば、新潟の魚介を使ったさっぱりラーメン(侍系)です。

瀬戸の藻塩、
瀬戸内さんのいりこ、
鶏のもみじを使った、
さっぱり、すっきり
優しい味が特徴

『和田党』は、宮島口界隈の徒歩圏内で、唯一ラーメンを食すことができる、貴重なラーメン店であるといえます。豚骨が苦手でなければ、一度食べてみていただきたいラーメンの一つです。

もし、お車でお越しなら、この宮島街道を岩国方面へさらに走行していくと、『とりの助』廿日市梅原店もあります。
濃厚とり白湯が看板メニューですが、琥珀醤油という醤油や塩系もあります。
とりの助ダイジェスト

宮島サービスエリア上りには、瀬戸のレモンを使った、レモンラーメンもあり、こちらでは尾道ラーメンもいただくことができます。
ラーメンが食べたいと思われたら、立ち寄って見られるとよいでしょう。
宮島サービスエリア上、レモンラーメン
レモンラーメンは、宮島サービスエリア上りで、ご賞味いただけます。

また広島市内に宿泊されるのであれば、広島ラーメンの老舗、『陽気』江波本店(16時から開店)と、『めじろ』『ぐっち』など、すずめ系ラーメンがお勧めです。

陽気江波本店。
陽気江波本店は屋台から始まり、創業60年を迎える。
広島のスタンダードらーめん。
ラーメン陽気

陽気と並ぶ、広島ラーメンの「すずめ」(閉店)の味を継承する、すずめ系ラーメン・めじろ、ぐっち

めじろには、いなり寿司、おむすびがあります。
めじろダイジェスト

ぐっちは、注文してから握ってくれる大き目おむすびも話題です。
ぐっち3枚ダイジェスト

広島ラーメン以外にも、さんま出汁のラーメンが看板の『永斗麺』(広電商工センター入口から徒歩3分、アルパーク北棟1階)、ニューウェーブ系、鶏豚骨魚介出汁の『廣島麺匠こりく』(JR西広島駅から徒歩7分、広電福島町電停から徒歩2~3分)も、お勧めです。

永斗麺、こりくダイジェスト

 
永斗麺は、中国地方ラーメンランキング6位、廣島麺匠こりくは、ニューウェーブ系ラーメンとして、メディア注目度の高いお店です。

両方とも車がなくても電停から近く、家族連れで立ち寄れるお店です。リーズナブルな食事がしたいけれど、お好み焼きでは重すぎるという時、ラーメンという選択肢もあります。宮島口に宿泊されても、観光のついでに外食できるお店です。

記載ラーメン店の情報

あぐー豚ラーメン和田党 廿日市市宮島口西1丁目2−5
11時から23時まで営業 🅿あり 電話: 0829-30-7006

宮島ラーメン安芸侍 廿日市市廿日市1丁目5−7  
営業時間は昼11時から14時、夜17時から22時。休み 月曜日
※🅿は近隣のコインパークを利用。廿日市電停より徒歩3分
電話: 0829-31-0085

とりの助 広島県廿日市市梅原1丁目7-42  11時から24時まで営業
🅿あり28台  電話: 0829-54-0399

宮島サービスエリア上り 廿日市市上平良297-9 24時間営業中。
🅿あり(高速道路を利用せずともサービスエリア裏にあります)

陽気江波本店 広島市中区江波南3-4-1  16時半から24時まで営業
🅿あり8台 休み 毎月1、12、13、26日 電話:082-231-5625

めじろ 広島市西区東観音1-2  11時~20時45分まで※
※スープがなくなれば終了。
🅿あり5台 不定休 電話: 082-292-4596

ぐっち 広島市西区西観音町2−16 コーポいけぐち1階
営業時間は昼11時から14時、夜17時から21時。
お休みは年末年始、不定休。Facebookで確認
https://ja-jp.facebook.com/ramengucci/ 電話: 082-296-6153

広島の牡蠣の由来は和歌山?牡蠣の語源は?

広島の食材といえばが牡蠣が有名ですが、広島の牡蠣は紀州和歌山が由来という説があることをご存知の方は少ないのではないでしょうか?

blank広島で牡蠣に携わる仕事をしている人でも知らない方も多いようですし、私も料理人の方にご自分で書いた本をいただいた際に、その本の中に書いてあり偶然知りました。blank

もとはと言えば、紀伊和歌山城主の浅野長晟が広島に国替えになるときに産業振興のために牡蠣を移植したのだそうです。

貝塚から牡蠣が発見されているのですから、天然の牡蠣は古くからいたわけでしょうけれど、養殖のルーツは和歌山にあり、養殖した牡蠣を大阪に売りに出したのも浅野の殿様だそうですから、浅野家が広島に来ていなければ広島が今のように牡蠣の養殖で有名になってはいなかったのでしょうね。

いただいた本の中に、牡蠣の語源についても触れられておりましたのでご紹介したいと思います。語源ですから「かき落とすようにして採取したから」、「かき集めて採取したから」など諸説あるようですが、佐藤倖三さんが料理の修行時代に親方からカキという呼び方は「かき出すようにして食べるからいつとはなしにこうした名がついた」と言われ、当時は駄ボラと思っていたら文献にそうあったそうです。
確かに冗談かと思ってしまいそうなお話です。

牡蠣という字は中国の文字をそのまま使っているそうで、文字に牡(オス)という文字が入っているのは中国で牡蠣はオスしかいないと考えられていたからだそうです。(広島で養殖されているマガキは雌雄同体で時よってオス、メスが入れ替わるものです。)

牡蠣の養殖はローマでもおかなわれており、中国ではもっと古くからおこなわれていたそうで、意外なことに牡蠣の生食は明治時代にヨーロッパから日本に伝わったそうですが、ヨーロッパで生食されていた歴史のある魚介類は牡蠣くらいのものだそうです。
佐藤 倖三blank

広島観光でおすすめの食事

広島観光でおすすめの食べ物

広島観光でおすすめの食べ物は、やはり、広島市内ではお好み焼きと牡蠣です。

宮島でのおすすめの食べ物は穴子丼、焼きガキ、もみじ饅頭。
あまり知られてはいませんが、穴子は牡蠣に並んで広島の特産で、このあなごの料理といえば、あなご飯、穴子丼です。
瀬戸内の漁師料理が発祥とされており、今では広島、宮島での名物料理となっています。
特に宮島口の「うえの」、厳島神社近くのミシュランガイドにものった「ふじた」が有名ですが、宮島にはあなご丼の店が多くあり、広島駅の駅弁としても有名です。揚げもみじは宮島の他では見かけません。

広島市内の牡蠣専門店などでは季節によっては牡蠣を提供していない所も多いので、特に暑い時期は宮島での焼き牡蠣はカキを食べるチャンスです、見逃さないように迷わず食べることをおすすめします。

宮島のあなご飯のほかにも、呉では海軍グルメの肉じゃがや、海軍カレー、呉でできた福住のフライケーキ。
尾道では尾道ラーメンなど、その土地で有名な食べ物があります。
このサイトでも紹介しています。

呉の海軍グルメ

日本で独自に進化した西洋風の料理のことをさすことが多い「洋食」。

この「洋食」という日本独自の西洋料理には、精製された白米と魚中心の食事による兵士の脚気対策と体位向上のために、海軍が考案したものや、普及したものが多くあるようです。

呉には、旧海軍の軍艦「浅間」のコック長を務めた創業者が開業した「田舎洋食 いせや」、海軍のコックをしていた先代から受け継いだデミグラスソースの「自由軒」など当時の海軍の料理を伝承しているお店があります。

代表的な料理は、カレーや、東郷平八郎元帥がビーフシチューのワインの代わりに醤油を使って作ったという「肉じゃが」などです。(肉じゃがは呉発祥か舞鶴発祥かで論争が巻き起こリました。)

肉じゃが
また、呉では、平成20年に「大和のふるさと呉」グルメキャンペーンとして、旧海軍のレシピの記録を基に複刻した料理を「旧海軍ゆかりのグルメ」として多くお店で提供を開始し「海軍料理の町・呉」として認知されるようになりました。

参加している店舗では、戦艦大和のオムライス、海軍さんのチキンライス、給油艦隠戸(おんど)のロールキャベツなどを味わうことができます。

伝統として受け継がれている者以外の、海軍料理を復刻したものとされている料理には提供に基準があり、例えば「戦艦大和のオムライス」では、上のグリーンピースは縁起を担いで割り切れない奇数、中のご飯には麦飯を使います。
ソースはケチャップやケチャップソース(ケチャップとソースを混ぜたもの)の2種類、食後にはカップに並々と注いだ紅茶を出す。
というものです。
店舗ごとに多少の違いはありますが、呉では「旧海軍ゆかりのレシピ」をお試しください。戦艦大和のオムライス

呉の繁華街である中通では「田舎洋食 いせや」、「自由軒」
呉駅近くでは「呉阪急ホテル」や「coffee houseレスト」、大和ミュージアム近くでは「海軍さんの麦酒館」「SEASIDE CAFE BEACON(シーサイドカフェビーコン)」、などでいただけます。

広島カキの水揚げは10月から解禁になります。

毎年10月から5月までは広島カキの出荷の時期、この期間は広島のカキ専門店でカキを食べることができます。

例年は広島県産カキの水揚げ解禁日は毎年10月1日からですが、2014年は日照不足により牡蠣の生育が遅れているため10月10日からになります。
2013年は猛暑などの影響で、身太りが遅れているため、と言う理由で10月11日となりました。

広島県産のカキを使ったお店では10月まではカキ料理を扱わないお店も多いと思いますのでご注意ください。
2014年、2013年の水揚げ解禁は遅くなりましたが、これは、品質の良いカキを出荷し、広島県産カキのイメージアップにつなげるためで、出荷量も例年並みの約2万トンと変わらないようです。

ちなみに、最近は年中食べられる「ひとつぶ君」などの牡蠣もありますが、通常の広島かきの出荷は10月~5月までで、旬の時期は1月~2月です。

また牡蠣の生食用と加熱用は鮮度の違いではなく、広島県では、とれた海域により分けられていますので(生食用かき採取指定海域で採取したものが生食用)、新鮮だからと言って生で食べたりしないようにしましょう。

宮島名物のもみじ饅頭を使った「もみじまんじゅうジェラート 紅葉谷」

宮島名物のもみじ饅頭の紅葉堂から2013年7月25日、広島県佐伯区湯来町の砂谷(サゴタニ)牛乳がコラボした、新しいご当地スイーツ「もみじまんじゅうジェラート 紅葉谷」が発売されました。

商品開発は、新たな広島名産を目指した「観光商品」を開発・販売することにより観光産業の発展を目的としたもので、
パッケージラベルのデザインも広島の、比治山大学短期大学部の美術美術科グラフィクデザインコースの学生がデザイン。8名がプレゼンテーションを行い、6つのデザインが採用されています。

紅葉堂は明治45年創業、100年以上の歴史を持つ老舗、このサイトでもおすすめしている平成14年に発売した「揚げもみじ」が大ヒットしています。

一方、自然豊かな佐伯区湯来町にある砂谷乳業は、無農薬の自家牧草使って育つ乳牛から、毎日搾取した牛乳を低温殺菌法殺菌と、美味しさにこだわった牛乳づくりに力を入れています。

「もみじまんじゅうジェラート 紅葉谷」の商品名「紅葉谷」は紅葉堂と砂谷の両社名にちなんだもの。

製品は、こしあんのもみじ饅頭をつぶし、牛乳を加えたもので、表面は薄い茶色でカステラ生地も残っています。

 新しいご当地グルメ・広島土産としてとして期待される「もみじまんじゅうジェラート 紅葉谷」 は130ミリリットル入りで350円。
お土産にも最適な6個セット(2100円)もあります。

販売は、当面は宮島にある紅葉堂の店舗で売り、宮島島内の土産物店・飲食店・旅館・観光協会売店、広島市内の土産物店や居酒屋にも広げる予定。
お土産には砂谷乳業でお取り寄せできます。

紅葉堂砂谷のHPもチェックしておきましょう。

広島観光でお勧めの食事

広島で牡蠣とウナギを食べるなら、柳橋こだに

こだに外観

10月から4月の夜の部(17時から)は牡蠣料理のコースがあり、観光で牡蠣を堪能するにはおすすめのお店が
昭和22年創業の広島市を代表する老舗うなぎ店「柳橋こだに」です。

ウナギと牡蠣の卸問屋をしている老舗の有名店だけあって、土用の丑の日には1時間以上待つ行列ができ、毎年それがテレビのニュースになるほど。
雰囲気のある「うなぎビル2階」での食事がおすすめですが、予約してテイクアウトすることもできます。

有馬茶漬け

柳橋こだに
〒730-0022
広島市中区銀山町1-1
TEL082-246-7201 FAX082-243-2150
アクセス●JR広島駅から徒歩10分
広電銀山町駅から徒歩3分
営業時間●11:30~14:00 17:00~21:30
(ラストオーダー20:30)
定休日●日・祝
(7月第2日曜日~7月末は無休)
駐車場:なし


大きな地図で見る