投稿者「kapi」のアーカイブ

竹原市、町並み保存地区の観光

竹原市の町並み保存地区の散策は、道の駅の観光案内を見てから始めましょう。
道の駅の反対側に流れる川は本川、新港橋の袂にある頼山陽広場を左に見ながら、
町並み保存地区へ向かいましょう。

すぐに出会う三叉路から町並み保存地区の散策が始まります。

竹原市、町並み保存地区を散策

この三叉路の真ん中、三角地帯にある『はこにわ本舗いちかわ』の掛町支店です。
はこにわ最中が定番オススメですが、竹鶴さんの17年ものウィスキーを使ったケーキは、お酒が好きで甘い物も好きという方には、ぜひオススメです。和洋菓子、両方揃うお菓子屋さんで、ここでしか手に入らないお土産もよいですね。

すぐに見えるのが

旧笠井邸

明治5年に建設された塩田経営者(浜だんな)の家で、庭園も必見です。
美しい庭園というわけではありませんが、当時の趣を感じられます。

池の周囲には、「春日灯籠」、「織部灯籠」と貴重な灯籠があり、塩田から移築した建物もみられます。本瓦葺の大屋根と袖壁を設けた建物は、江戸の文化が残るデザインです。

一歩中へ入ると、旧笠井邸が長い年月を経て今も生きているのがわかります。

2階へ上がると、立派な梁が組まれています。これは一見の価値ありです。
現在は、展示会・会議・箏、三味線の稽古・絵本の会、人形劇など、様々なイベント会場として使用されているそうです。

鳥羽町通り

%e9%b3%a5%e7%be%bd%e7%94%ba%e9%80%9a%e3%82%8a%e3%80%80%e6%97%a7%e7%ac%a0%e4%ba%95%e9%82%b8%e6%96%b9%e5%90%9110
旧笠井邸へ向かう道。突き当りの交わる道、本町通りを左へ。最初に現れる角(右)を入ると、長生寺・地蔵堂へと繋がります。

長生寺

真言宗のお寺で、歴史好きなら楽しめるお寺です。伊予国の河野通直が羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)との戦いに敗れて、竹原へ逃れ、わずか24歳で病没し、その家臣たち42名も殉死したそうです。これを小早川隆景が悼み、天正16年(1588年)寺領200石を寄進して創建されたお寺です。本堂左側には、文教の神を祀る庚申堂と地蔵堂が、奥には鎮守の稲荷社があります。裏山のミニ88ケ所霊場は、20分足らずで一巡でき、信者の方々が訪れる巡礼スポットになっています。

神明掛町通りと竹鶴酒造

%e7%ab%b9%e9%b6%b4%e3%81%b8%e7%b6%9a%e3%81%8f%e7%a5%9e%e6%98%8e%e6%8e%9b%e7%94%ba%e9%80%9a%e3%82%8a11

掛町通りから神明掛町通りを突き抜けると、正面に竹鶴酒造が見えてきます。何ともノスタルジックな通り。
下の写真は、マッサンのキャストと竹鶴酒造のパネル写真。

%e7%ab%b9%e9%b6%b4%e9%85%92%e9%80%a0%e5%89%8d%e3%81%a7%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b312

『マッサン』(NHK連続テレビ小説2014年後期)の舞台
竹鶴正孝の生家『竹鶴酒造』
誰もが知るニッカウヰスキー創業者の竹鶴正孝の生家で、技術の高い、名だたる現役の造り酒屋です。もとは、「小笹屋」(おざさや)の屋号で、製塩業を営んでおり享保18年(1733年)に、酒造業を始めたといわれています。

竹鶴酒造
建物は、主屋と南の蔵が江戸期に建築されたもので、後に増築があり現在に至ります。
『竹鶴酒造』の建物は、造り酒屋の凛とした存在感を感じさせる建物です。
2014年後期のNHK連続テレビ小説『マッサン』で話題になって以来、竹鶴酒造への見学者が増加し、本業に差し支えることもあり、今は見学ができなくなっています。
外からは観光できますから、最低限のマナーを守り記念スナップを撮影するとよいですね。

松阪邸

江戸末期の代表的な商家の建物です。文政の頃に建てられたようですが、明治12年に手を加えられ改築されました。製塩業、醸造業など手広く事業をしていた商家のようです。
唐破風の屋根に、菱格子の塗り込め窓は、この辺りでも一際目をひきます。中々、こうした商家の建物を見学できる場所は少ないため、積極的に見学したい場所ですね。親子で歴史に触れたり、学生さんなら建築様式を学んだり、楽しみ方は色々あります。
建物内は、見学可能です。大人200円/名、見学時間は、9時から17時まで。お休みは、毎週月曜日と年末年始。月曜が祝日の場合は、見学できます。%e4%ba%80%e7%94%b0%e9%82%b813

亀田邸(安政3年建築)

松阪邸の真裏の通り、掛町通りに面しています。松阪邸の建物とは一線を画す、数寄屋風建築(茶人不二庵設計)。外観からもシンプルで無駄のない、数寄屋の特徴を観てとれます。簡素の美は、心が洗練されるようですね。軒丸瓦には、亀田家の家紋が入っていました。外観のみ見学可能です。

西方寺・普明閣

西方寺と普明閣は、少しばかり複雑な関係性を持ちます。西方寺は、田中町にある禅寺でした。現在の場所には、元は禅宗の妙法寺があり、慶長7年(1602年)に火災で焼失した後、翌年には西方寺がこの地へ移転し、浄土宗へ改修しています。

歴史建造物としては本堂、鐘楼、法界地蔵堂、山門などが建ち並び、境内前面には、城郭のような石垣もみられます。江戸中期における、この地方の典型的な仏堂形式を持ちます。須弥檀は元の宗派である禅宗様式になっており、かつての禅寺時代の名残があります。
%e8%a5%bf%e6%96%b9%e5%af%ba14

西方寺への石段
%e8%a5%bf%e6%96%b9%e5%af%ba%e3%81%8b%e3%82%89%e4%b8%8b%e3%82%8a%e3%81%ae%e7%9c%ba%e3%82%8117
西方寺への石段からの眺め

普明閣は、宝暦8年(1758年)の建築で、西方寺本堂向かって右横の高台に位置しています。西方寺移転前に妙法寺があった頃の本尊、木造十一面観音立像(県重要文化財)を祀っています。

建物は、舞台づくりで方三間宝形造、本瓦葺の二重屋根になっています。
この舞台に立ってみるとわかりますが、京都の清水寺を模して建立されているようです。

建立年代としては新しいものですが、普明閣に上がると竹原の町を一望できます。
竹原に行ったなら、必ず上ってみたい場所です。(現地の方も推奨)普明閣は、町のどこからでも望むことができる、ランドマーク的な役割なのかもしれません。%e6%99%ae%e6%98%8e%e9%96%a315

普明閣

%e6%99%ae%e6%98%8e%e9%96%a3%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%9c%ba%e3%82%8116
普明閣からの眺め

町並み保存センターと歴史民俗資料館、竹鶴正孝・リタの銅像

%e7%94%ba%e4%b8%a6%e3%81%bf%e4%bf%9d%e5%ad%98%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc21町並み保存センターでは、「竹原市重要伝統的建造物群保存地区」として大切に保存されている町並みの解説を、DVDで知ることができます。この映像はノスタルジックな仕上がりで、短時間ですが映画が好きな方には、ちょっとオススメしたいです。
また概ね外観しか見ることのできない古い建物の内部構造も観ることができます。お子様連れの方など、トイレ休憩もできます。
(トイレは、町並み保存センターと憧憬の広場に設置されている)%e6%9c%ac%e7%94%ba%e9%80%9a%e3%82%8a18

本町通りから憧憬の広場横

%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e6%b0%91%e4%bf%97%e8%b3%87%e6%96%99%e9%a4%a819
歴史民俗資料館が、憧憬の広場を挟み隣接しています。この建物は昭和4年(1929年)に、町立竹原書院図書館として建設され、翌5年(1930年)4月1日に開館しました。
昭和47年(1972年)1月31日までの42年間、竹原市の文化活動の拠点として活躍してきました。
その由来は江戸中期に遡り、頼春水、春風の師・塩谷道碩(医師・儒学者 明和元年【1764年】62才で病没)の志を継承するため、師の没後30年、寛政5年(1793年)
塩谷道碩の家を竹原書院(学問所)として開設されたことに由来します。先の図書館は移転し、昭和55年6月竹原市歴史民俗資料館として再始動しています。竹原郷土文化研究会を中心に、市民から寄贈された「文化」「歴史・民俗」「塩業」「産業」などの資料や、竹鶴正孝・リタ夫妻に関する資料も収蔵されています。
建物の外に出ると、そこは憧憬の広場になっています。
%e6%86%a7%e6%86%ac%e3%81%ae%e5%ba%83%e5%a0%b420竹鶴正孝・リタ夫妻の銅像が、
迎えてくれます。

歴史民俗資料館は、図書館だっただけに、クラシカルで知的な雰囲気が漂っている。

憧憬の広場では、吹き抜ける風も心地よく、竹鶴正孝とリタの像が迎えてくれる。町並み保存センターの建物を眺めていると、古き良き時代へタイムスリップしたかのような、気持ちになった。

おかかえ地蔵

本町通りから歴史民俗資料館の脇道を入り、
%e6%86%a7%e6%86%ac%e3%81%ae%e5%b0%8f%e8%b7%af22
急な坂道を上って石段を少し上ると、
%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%81%88%e5%9c%b0%e8%94%b5%e3%81%b8%e3%81%ae%e9%81%9323
おかかえ地蔵尊に辿りつきます。
%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%81%88%e5%9c%b0%e8%94%b5%e5%b0%8a24
ここでは「おかかえ地蔵」さんに、出会えます。心で願い事を祈りながら、お地蔵さんを抱えてみましょう。
%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%81%88%e5%9c%b0%e8%94%b5%e5%b0%8a25
想像したより軽ければ願い事が叶うという都市伝説があります。お願い事をする時は、「オン・カカカ・ビサマエイ・ソワカ」と、お地蔵さんの真言を3回唱えるといいそうです。
しかし、うっかり忘れても大丈夫です。心から願ってみて下さい。私は重いと思ったので、叶わないかもしれ ません。長生寺にも、「おかかえ地蔵」さんが、いらっしゃいますので、
念のために、こちらでも御祈願されてみてください。

賴惟清の旧宅

%e9%a0%bc%e5%ae%b627
本町通り、胡堂近くに建 つこの旧宅は、歴史に名立たる『日本外史』の著者・賴山陽の祖父、賴惟清(らい これすが)が紺屋(染物屋)を営み、生活していた居宅です。
%e9%a0%bc%e5%ae%b626
家屋は安永4年(1775年)頃のもので、入母屋塗込造本瓦葺の母屋、単層屋根切妻造本瓦葺の離れ座敷からなっています。中へ入って見学することが可能です。(無料)
%e9%a0%bc%e5%ae%b628
%e9%a0%bc%e5%ae%b631
%e9%a0%bc%e5%ae%b630
裏庭には賴山陽の詩を刻んだ碑が建てられています。
%e9%a0%bc%e5%ae%b632
賴家が暮らしていた当時は竹原塩田が富を生み、上層町人の間で文化活動が盛んになっていました。惟清は父から「男の子が生まれたならば学問をさせよ」と常々言われていたようです。惟清自信も、塩谷道碩(医師・儒学者)に学びながら、文化活動に参加していたようです。後に、三人の息子・春水、春風、杏坪も、「三頼」と称され、全国で名声を響かせ、春水の子・山陽へ、また山陽の子・三樹三郎へと学問への志は継承されています。
%e9%a0%bc%e5%ae%b629
建物内部で、自動音声によるガイドを聴くことができます。質素ですが、住んでいた人の品性を感じる場所です。(昭和32年9月30日に県の史跡に指定)

酒造交流館(藤井酒造)

%e9%85%92%e9%80%a0%e4%ba%a4%e6%b5%81%e9%a4%a834
築250年の酒蔵の一角を改造し公開されています。試飲コーナーはもちろん、酒造ならではのお土産も販売していて、店内奥には「そば処たにざ き」もあります。
%e9%85%92%e9%80%a0%e4%ba%a4%e6%b5%81%e9%a4%a833すぐ横に駐車場ががります。
%e5%bb%ba%e7%89%a9%e5%85%a5%e5%8f%a338
太い柱や天井の梁が、歴史と伝統を伝えるのに、十分な雰囲気です。
%e5%bb%ba%e7%89%a9%e5%a4%9637
竹原市の歴史的風致形成建造物に指定され ているそうです。試飲コーナーもあり、お酒はもちろん酒かす、地元竹原市の塩、手作り雑貨などの作家作品も、リーズナブルな価格で販売されています。また酒造のアイスクリーム、造り酒屋の酒米100%のおせんべいも好評です。
%e9%be%8d%e5%8b%a2%e6%9a%96%e7%b0%be36
蔵の奥に進むと「そば処 たにざき」さんが、あります。基本的に合席になりますが、それゆえに出会いと交流も生まれます。
%e9%be%8d%e5%8b%a2%e6%a8%bd35
また蕎麦だけではなく、藤井酒造さんのお酒も楽しめ、お酒の肴メニューもあります。ほろ酔いセットなどがオススメです。鯛めしセットは、美味しくてお得感あります。

笛吹亭イタリアン イル・トラゲット

%e7%ac%9b%e5%90%b9%e4%ba%ad39
築150年保存指定建造物を、レストランとしてオープンされています。そのために、お店の入り口の間口では、少し屈みこむ必要があります。頭をぶつけないよう、また足下は躓かないように、気をつけてください。
%e7%ac%9b%e5%90%b9%e4%ba%ad41
店内は、薄暗くなっていますが、クラシカルな雰囲気が漂い、ゆったりと寛げるスペース作りがされています、それゆえに4組様までしか入れません。
%e7%ac%9b%e5%90%b9%e4%ba%ad40
運よく利用できる日もありますが、行くのが決まっているなら、予約して行かれることを、オススメします。
%e7%ac%9b%e5%90%b9%e4%ba%ad42
営業は、金・土・日・祝祭日で、11時30分~15時までランチ営業をされています。 メニューは、ランチコースのみです。パスタは2種類から選べ、1,800円です。
%e7%ac%9b%e5%90%b9%e4%ba%ad43
本郷の有機栽培農家さんの野菜を使った、前菜、
%e7%ac%9b%e5%90%b9%e4%ba%ad44
サラダ、
%e7%ac%9b%e5%90%b9%e4%ba%ad46
手作りパスタを堪能できます。
%e7%ac%9b%e5%90%b9%e4%ba%ad47
もちろん最後の〆は、手作りデザートとコーヒーです。築150年以上の建物の中で歴史を感じながら、美味しいイタリアンをいただく。贅沢な時間を、お過ごしいただけます。

住吉橋を渡り、酔景の小庭へ

%e4%bd%8f%e5%90%89%e6%a9%8b%e3%83%bb%e6%97%a5%e3%81%ae%e4%b8%b8%e5%86%99%e7%9c%9f%e9%a4%a848
本川に架かる住吉橋を渡り、森川邸を背に酔景の小庭に立ってみると、対岸には木造建築の日の丸写真館が、存在感たっぷりに懐かしい情景を醸し出しています。竹原の町並み保存地区へ行ったなら、この情景も眼に焼き付けて帰っていただきたいところです。
この場所は、かつて塩田で栄えた頃、製塩された塩を船で運び出すために、たくさんの商船が往来していた港です。今も常備灯や雁木が、その名残を見せています。川沿いに揺れる柳も雰囲気よく、船着き場のムードに浸ってみてください。

忠海エリア、大久野島への旅のポイント

併せて忠海長浜エリアのエデンの海へ立ち寄る場合は、電車でも行けますがエデンの海へは竹原駅から2駅の安芸長浜駅から徒歩20分程度かかるので、時間の余裕と気候などにより最初から車で移動された方がいい場合が多いでしょう。

大久野島やアヲハタジャムデッキ目指す場合は、町並み保存地区から徒歩12分ほどで竹原駅へ行き、JRで忠海駅まで向います。
大久野島へ向かう場合は、忠海港からフェリーに乗りますが船の時間がありますので、15時くらいには、忠海港へ向かった方が安全です。

%e4%bc%91%e6%9a%87%e6%9d%9161大久野島の観光へ

竹原市のおすすめ観光コース

%e8%a5%bf%e6%96%b9%e5%af%ba%e3%81%8b%e3%82%89%e4%b8%8b%e3%82%8a%e3%81%ae%e7%9c%ba%e3%82%8117

安芸の小京都・竹原市と瀬戸の楽園・大久野島を歩く旅

%e7%ab%b9%e5%8e%9f%e5%b8%82%e3%81%ae%e8%a1%97%e4%b8%a6%e3%81%bf
広島の旅といえば、原爆ドームや宮島といった二つの世界遺産を訪ねる旅が中心になりがちですが、NHK朝の連続テレビ小説『マッサン』、アニメ「たまゆら」などですっかり有名になった広島県竹原市の町並み保存地区や瀬戸内海国立公園である、大久野島も人気スポットになっています。

以前は地図から消されていたという大久野島ですが、ここは竹原市忠海町です。
現在はウサギの島で有名になって、外国人観光客外国人観光客も訪れるほどの人気観光スポットになっています。
せっかくなので、竹原市まるごと観光ツアーとして行ってみたいところです。

2泊3日あるとアオハタジャムデッキなどに行くことも可能ですが、1泊2日の観光では初日に竹原市の町並み保存地区や忠海エリアを観光し夕方には大久野島に移動して大久野島の休暇村で宿泊し、2日目は大久野島で過ごす、1泊2日で巡る竹原市というコースがおすすめです。

竹原市の概要

%e6%99%ae%e6%98%8e%e9%96%a3%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%9c%ba%e3%82%8116

竹原市は、人口26,999名(住民基本台帳平成28年3月末現在より)が暮らす、情緒あふれる町です。
広島県の沿岸部ほぼ中央に位置し、瀬戸内海を望む町は穏やかで、佗と寂の美意識を兼ね備えたような雰囲気は、安芸の小京都という名前通りの風情です。
(平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から、安芸の小京都と呼ばれるそうです。)

竹原は、江戸時代後期から製塩や酒造業で栄えてきたため、町並み保存地区には大きなお屋敷や由緒ある寺が多く残っていて、観光客のいない裏通りなどは江戸時代そのものの雰囲気を保っています。

朝日山、黒滝山、白滝山が竹原の町を抱き、市内南北を流れる2級河川賀茂川の河川上流から中流には田畑、下流にはぶどう畑が広がる景観は、生まれ育っていなくても懐かしさを感じる光景です。

竹原市へのアクセス

JR竹原駅、竹原港や忠海港などもあり、竹原市を拠点にした旅も満喫できる竹原市ですが、
広島駅からならJRか高速バス、空港からならリムジンバスでの移動がおすすめです。

広島駅から竹原市へアクセス

DSC00777
旅をするとなると、多くの人が新幹線で広島駅を利用することでしょう。
JRでの移動と高速バスでの移動が可能です、町並み保存地区に行くならバスでの移動のほうがおすすめですが、ご都合に合わせて選択してみてください。

高速バスでの移動

広島市内からの竹原市への移動で、JRを使うルートを考える方が多いと思いますが、お子様やご高齢の方とのご家族の旅なら、バスが便利でしょう。

少し移動時間を短縮しつつも、ゆったりと移動できる高速バスをご紹介します。

広島市内のバスセンターより、竹原市行きの『かぐや姫号』に乗って、所要時間は70分。
この乗車時間であるならトイレの心配も解消できます。
また、高速バスのほうが乗り換えもなく、バスの中で眠って移動できます。

竹原市の街並み保存地区の観光には、竹原駅を通り過ぎて「道の駅たけはらバス停」で降車が便利です。
(ここでは、広島バスセンターからの乗車を紹介していますが、広島駅南口Cホーム13番乗り場からも乗車できます)

停車場は、竹原駅、竹原フェリー、忠海駅とあり、目的に応じて下車することもできます。
広島~竹原線、時刻・料金表
停車場からは、タクシーなどが便利です。

JRでの移動

広島駅から竹原市への移動だとJRを利用して
広島駅(JR山陽本線・広行)⇒広駅(JR呉線・三原行)⇒竹原駅
という順序で竹原市へ移動することもできますが、電車に乗って所要時間が110分と、約2時間かかります。
ゆっくり海沿いを走る電車の旅を楽しめるならJRを使っての移動もおすすめできます。

車でのアクセス

広島市街地から県道37号線、県道70号線、府中料金所から広島高速2号線に入り
10 分(3.2 km)
広島高速1号線と山陽自動車道を進み、高速河内ICで山陽自動車道を出、
31 分(41.4 km)
国道432号線で竹原市まで1時間程度。

レンタカーなどで移動される場合は、竹原市内の観光駐車場や、道の駅、海の駅などの駐車場から、徒歩での観光をオススメします。
(*駐車場は、道の駅・海の駅は無料です。市営などの駐車場は、1時間100円から一日最大600円になっています)

広島空港から竹原市

国道432号を使うか、リムジンバス(途中停車なしの直行便)で25分です。

竹原市の散策

竹原市のマンホールのフタ
道の駅たけはら%e9%81%93%e3%81%ae%e9%a7%85%e3%81%9f%e3%81%91%e3%81%af%e3%82%89%ef%bc%91
竹原市町並み保存地区の観光をするなら、最初に向かいたいのは、『道の駅たけはら』。
高速バスを使った場合は「道の駅たけはらバス停」で降りると便利です。
竹原駅からは徒歩10分程度で、駐車場もあります。
%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%a1%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%a8%e5%ba%83%e5%b3%b6%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%bd%ef%bc%93%e7%ab%b9%e5%8e%9f%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%ef%bc%92

ここで地図、ガイドブック、飲食店情報などを集め、観光をスタートしましょう。
%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%ef%bc%96
道の駅では、地元農家さんの新鮮野菜、手作りお弁当、パン、お土産を購入することができます。
%e9%81%93%e3%81%ae%e9%a7%85%e3%83%86%e3%83%a9%e3%82%b9b%ef%bc%95
新鮮野菜は人気で、午前中のうちに商品が品薄になってしまいがちです。季節の地元商品もあります。
%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86a%ef%bc%94
秋なら葡萄です、竹原産の葡萄は種類も豊富で、価格もリーズナブルなものからあり、甘くて皮ごと食べられるもの、甘さ控えめの上品な大人の味の高級品まで、色々な葡萄を堪能できます。

竹原市で地元の銘品といえば、竹製品に地酒とマッサンでお馴染みのウィスキーですね。
小耳に挟んだ情報ですが、北海道で購入できなかったお酒が、ここで手に入ったとか。
%e3%81%bb%e3%82%8a%e5%b7%9d%e9%86%a4%e6%b2%b9%ef%bc%97
地元銘品は、道の駅2階で購入できます。

第3水曜日は定休日です。

観光情報コーナーと売店の営業時間は9時から18時、レストランは道の駅では珍しいフレンチレストランがあり9時から17時の軽食に加え、ランチ(11時~14時30分、ラストオーダー14時)、ディナー(17時30分から21時、19時ラストオーダー、前日までに予約が必要)があります。

トイレは24時間いつでも使えます。

道の駅たけはら -裏通りメモ-
%e3%81%9f%e3%81%93%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%80%81%e3%81%9f%e3%81%93%e3%81%9b%e3%82%93%e5%a4%a9%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93b%ef%bc%99
道の駅たけはらの裏手の路地に、たこ焼き屋さんがあります。
店舗は、普通の民家であるため気づかない人もいると思のですが、ふわっ、トロの自慢のたこ焼きは、8個入りで430円。
他には、「たこせん」もあります。小腹が空いた時にいかがでしょうか。

竹原市、町並み保存地区を散策

町並み保存地区を散策
%e3%82%bf%e3%82%b3%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%80%81%e3%81%9f%e3%81%93%e3%81%9b%e3%82%93%e5%a4%a9%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93a%ef%bc%98
道の駅の反対側に流れる川は本川、新港橋の袂にある頼山陽広場を左に見ながら、
町並み保存地区へ向かいましょう。すぐに出会う三叉路、ここから町並み保存地区の散策が始まります。

忠海エリア、大久野島への旅のポイント

併せて忠海長浜エリアのエデンの海へ立ち寄る場合は、電車でも行けますがエデンの海へは竹原駅から2駅の安芸長浜駅から徒歩20分程度かかるので、時間の余裕と気候などにより最初から車で移動された方がいい場合が多いでしょう。

大久野島やアヲハタジャムデッキ目指す場合は、町並み保存地区から徒歩12分ほどで竹原駅へ行き、JRで忠海駅まで向います。
大久野島へ向かう場合は、忠海港からフェリーに乗りますが船の時間がありますので、15時くらいには、忠海港へ向かった方が安全です。

%e4%bc%91%e6%9a%87%e6%9d%9161大久野島の観光へ

第4回全国仮装大会in尾道2015の参加者募集が始まっています。

全国仮装大会in尾道は、2012年11月から、毎年本通り商店街などを舞台に盛大に繰り広げられる仮装大会で、第2回目以降は秋の観光シーズンに合わせて9月の最終土曜日と日曜日の開催になっています。

第1回目の全国仮装大会in尾道では広島県知事と尾道市長も仮装して参加した尾道市を挙げての仮装大会で1回目は7万人の人出でしたが、その後10万人でにぎわう大会となっていて、仮装の参加者も広島や愛媛の方が多いようですが、昨年は東京や大阪の方が入賞しているなど、まさに全国大会という様相を呈しています。

動画は第1回大会の様子です。

2015年は9月26日(土)の前夜祭と翌27日(日曜日)の仮装パレードの2日間で開催、参加者の募集は6月30日まで受け付けています。
参加料金は無料で賞金も出る大会ですが、審査を希望するエントリー部門は60組、審査なしで仮装パレードに参加するだけのフリー部門は40組の定員があり応募者多数の場合は抽選の選考になるそうです。

9月26日(土)15時~19時に前夜祭が尾道市公会堂前広場で行なわれ、ショーなどのイベントがあり
9月27日の仮装パレードは11時~14時に尾道本通り商店街にて、仮装コンテストの審査は尾道市公会堂にて行われる予定です。
両日とも飲食店の出店もあります。

応募の詳細、お問い合わせは
全国仮装大会inおのみち実行委員会(尾道観光協会内)0848-37-9736
詳細は
全国仮装大会in尾道2015ホームページ

尾道は除虫菊の花が見られる蚊取り線香縁の地

除虫菊発祥の碑千光寺本堂を下った場所にあるこの碑は、「金鳥」で有名な大日本除虫菊株式会社の創業者・上山英一郎が、 明治の時代に、蚊取り線香の原料となる除虫菊栽培の普及に努めて全国を駆け回り、向島でも種苗を無料で配り、島内での栽培と普及を奨励した功績を称えた碑です。

除虫菊はもともとは地中海・中央アジア原産の植物だそうですが、日本では上山英一郎がアメリカから送られた除虫菊の種子を栽培し、線香の形にし、更に渦巻き型にして長時間使えるようにし、現在の蚊取り線香の形ができたのだそう。
戦前は上山英一郎の出身地の和歌山や瀬戸内海沿岸などで多く栽培されて輸出もされていたそうですが、現在は化合物が殺虫成分が使われるようになったため、日本国内では産業としての除虫菊の栽培は終了しているそうです。

蚊取り線香に使われていたことで有名な除虫菊ですが、ゴールデンウィークの時期は綺麗な花を咲かせていて、千光寺公園内の尾道市立美術館の南側の斜面などには5月ごろにマーガレットに似た白い花を咲かせる除虫菊の花を見ることができます。
尾道市立美術館南側斜面の除虫菊
また、向島の亀森八幡神社の境内に上山英一郎を祀る除虫菊神社があり、毎年5月8日には上山英一郎の功績をたたえて例祭が行われており、因島を中心に観光用に除虫菊畑が作られていてこの時期には綺麗な花を見ることができます。因島・重井西港斜面の除虫菊畑

広島の牡蠣の由来は和歌山?牡蠣の語源は?

広島の食材といえばが牡蠣が有名ですが、広島の牡蠣は紀州和歌山が由来という説があることをご存知の方は少ないのではないでしょうか?

blank広島で牡蠣に携わる仕事をしている人でも知らない方も多いようですし、私も料理人の方にご自分で書いた本をいただいた際に、その本の中に書いてあり偶然知りました。blank

もとはと言えば、紀伊和歌山城主の浅野長晟が広島に国替えになるときに産業振興のために牡蠣を移植したのだそうです。

貝塚から牡蠣が発見されているのですから、天然の牡蠣は古くからいたわけでしょうけれど、養殖のルーツは和歌山にあり、養殖した牡蠣を大阪に売りに出したのも浅野の殿様だそうですから、浅野家が広島に来ていなければ広島が今のように牡蠣の養殖で有名になってはいなかったのでしょうね。

いただいた本の中に、牡蠣の語源についても触れられておりましたのでご紹介したいと思います。語源ですから「かき落とすようにして採取したから」、「かき集めて採取したから」など諸説あるようですが、佐藤倖三さんが料理の修行時代に親方からカキという呼び方は「かき出すようにして食べるからいつとはなしにこうした名がついた」と言われ、当時は駄ボラと思っていたら文献にそうあったそうです。
確かに冗談かと思ってしまいそうなお話です。

牡蠣という字は中国の文字をそのまま使っているそうで、文字に牡(オス)という文字が入っているのは中国で牡蠣はオスしかいないと考えられていたからだそうです。(広島で養殖されているマガキは雌雄同体で時よってオス、メスが入れ替わるものです。)

牡蠣の養殖はローマでもおかなわれており、中国ではもっと古くからおこなわれていたそうで、意外なことに牡蠣の生食は明治時代にヨーロッパから日本に伝わったそうですが、ヨーロッパで生食されていた歴史のある魚介類は牡蠣くらいのものだそうです。
佐藤 倖三blank

広島の「行ってよかった! 無料観光スポット」

広島では平和記念資料館と厳島神社が常に人気観光スポットとして、全国ランキングで常に上位に入っていますが、

10月23日にトリップアドバイザーより発表された、
「行ってよかった! 無料観光スポット」に、広島からは3位に江田島の「海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)」5位に呉の「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館」が入っています。
これは投稿された1年間の口コミ評価を基に発表されたそうです。

3位の「海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)」は大和ミュージアムの隣の呉中央桟橋から江田島(小用港)行きのフェリーで行く事ができ、5位の「海上自衛隊呉史料館」(てつのくじら館)は大和ミュージアムと道路を挟んで向かいにあるのでこの3つを合わせての観光がおすすめです。
大和ミュージアムと海上自衛隊呉資料館左が大和ミュージアム、右に見える潜水艦がある所が海上自衛隊呉市資料館

呉美術館通りと入船山記念公園

入船山公園内の通り
広島県では広島市の平和通りとここの2か所が『日本の道100選』にも選ばれています。
この通りは200メートルほどのレンガの歩道に、写真にあるような17体の彫刻が点在しています。

美術館時間によっては海上自衛隊呉音楽隊の演奏も聞こえてくるこの美術館通りは、日本の歴史公園100選に選ばれている入船山公園の中にあり、公園内には呉市立美術館だけでなく、国の重要文化財に指定された、旧呉鎮守府司令長官官舎の入船山記念館もありますので、こちらを訪れる際には歩いてみたい通りです。
呉駅からは15分程度
バスなら呉探訪ループバス線で入船山公園下車入
美の王国の入り口で・・

自然に還る

斧

くれの木

走る童子

美術館通り彫刻‐帰る人

美術館通り彫刻-ゆめ

美術館通り彫刻-切り株に座って

春うらら

うでをくむ男

思い出

トリオソナタ・バイオリン

トリオソナタ・フルート

しゃがむ女

愛に生きる

走る童子

美術館美術館通りです。

外国人に人気の日本の観光スポット2014、広島からは2位と3位に

外国人に人気の日本の観光スポット2014
広島からは毎年上位に入る世界遺産が今年も人気で、2位に広島平和記念資料館(原爆ドーム、広島平和記念公園) と3位に厳島神社が入っています。
今年も上位30位以内に入ったのは広島ではこの2か所です。
広島を訪れる外国人は白人が多い事が知られています。
確かに平和記念資料館では白人の方を多く見かける印象がありますが、日本政府観光局の「訪日外客訪問地調査2010」のデータでは、欧州・北米・豪州からの旅行者78.3%を占め、広島は47都道府県のうちもっとも欧米系旅行者率が高いそうです。

このランキング「外国人に人気の日本の観光スポット2014」は、2013年4月~2014年3月にトリップアドバイザーサイト「日本の観光スポット」に投稿された日本語以外の言語の口コミを星評価(5段階)の平均、口コミの投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムで集計し、作成したもの
1位 伏見稲荷大社 京都府
2位 広島平和記念資料館(原爆ドーム、広島平和記念公園)
3位 厳島神社
4位 金閣寺 京都府
5位 東大寺 奈良県
6位 高野山 奥之院
7位 清水寺 京都府
8位 新宿御苑 東京都
9位 箱根彫刻の森美術館 神奈川県
10位 新勝寺(成田山)千葉県

2013年のベスト10が
1位 広島平和記念資料館 広島県
2位 伏見稲荷大社 京都府
3位 東大寺 奈良県
4位 厳島神社 広島県
5位 金閣寺 京都府
6位 清水寺 京都府
7位 地獄谷野猿公苑 長野県
8位 新宿御苑 東京都 新宿区
9位 新勝寺(成田山) 千葉県 成田市
10位 築地場外市場 東京都 中央区

30位まで見ると東京のロボットレストラン、大阪のビデオゲーム バー スペースステーションなど、楽しめるスポットもランクインしていますが、上位10位までで2013年と入れ替わりがあったのは2か所で、やはり特に歴史の感じられる場所が人気があるようです。

福山、鞆の浦の鯛網

毎年恒例で、5月に行われる鞆の浦「観光鯛網」は、今では全国に知られている名物行事となっています。

この観光鯛網は毎年1万人の観光客が訪れる、鞆の浦の観光行事です。

2014年は観光鯛網は5月3日から18日と開催期間が10日短くなっています。

545[1]
外洋で冬を過ごした鯛が、産卵のために瀬戸内海に入ってくるのを迎え西の潮がぶつかる鞆冲は、格好の漁場となっています。

そこで毎年5月に開かれるのが観光鯛網です。

これはこの地域では初夏の風物詩となっています。

その漁法は、江戸時代から行われるようになった「しばり網漁」と言われる漁法です。

観光鯛網では鞆から見える仙酔島で、航海の安全と大漁を祈願しする樽太鼓と大漁節が浜に響き、弁財天の使いである乙姫が、舞を舞うショーから始まります。

弁財天に祈願した後、6艘の船を繰り出していよいよしばり網漁法の開始です。

指揮船の合図で、2艘の親船が長さ1500メートルの網を円を描くように入れていき、親船が鯛の逃げ道を防ぐようにしながら交差して網を絞って鯛を追い込む漁法で、網の中で、引き上げる網の中で鯛が飛び跳ねているのがよく見えます。

観光客は、遊覧船で船団の後を追い漁の一部始終を船上から見学することができ、その後親船に乗り直接鯛を買う事ができます。

鞆の浦鯛網

 

 

広島のおすすめお土産ランキング

広島のお土産といったら何を思い浮かべるでしょう?やっぱり定番のもみじ饅頭?それとも牡蠣?それとも地域限定もの?
お土産ってセンスを問われます。
せっかくお土産を買うなら、喜ばれるような 物を買いたいですよね。

みんながもらいたい広島土産は定番ものより広島限定商品!

広島のお土産

もし定番ものを考えているなら少し考えてみてもいいかもしれません。
定番のお土産はもう何度ももらっているという方が非常に多く、定番の中でも日本全国で知名度ナンバーワンのお土産は広島のもみじ饅頭なのです。

アンケート調査の結果、お土産をもらう側の本音としては6割近くの方が「定番のお土産」ではなく「現地でしか買えないもの」をもらいたいという結果がでるようです。

逆にいえば「よくわからないお土産をもらうよりも定番がいい」と思う人も多いという事ですからそこは贈る人に合わせて選びたいところです。
できれば「もみじ饅頭は好き?」と確認してみるのもよいと思います。

ここでは独自アンケートをもとに広島のお土産としてお勧めするものをいくつか取り上げたいと思います。
限定品と言っても、今はネットで買えるものも多いのですが、それでも普段目にすることはない広島以外ではなかなか買えないお土産を対象に紹介したいと思います。
喜んでもらえること間違いなしの商品ランキングを、ぜひ、お土産選びの参考にしてくださいね。

広島限定の食品土産

川通り餅

広島土産川通り餅
通販サイトにはなく、広島市内でしか買えないので地域限定で、求肥と胡桃の美味しい和菓子。
しかも子供から大人まで食べやすいのでお菓子の土産としてはおすすめです。
もちろん広島駅のお土産売り場にあります。
川通り餅

ひとつぶのマスカット

テレビで有名になったためか時期になると東京のデパートでも試食もできるのですが季節限定(夏季)も手伝って、まだまだ見かける機会は少ないお土産です。
広島共楽堂でお取り寄せもできます。

かき醤油

広島の牡蠣から滋養とうまみのエキスを抽出し、有機醤油とブレンドした高級濃厚つゆです。
blank
広島牡蠣のだしを有機醤油に入れたもので、テレビで紹介されたり、かき醤油味のポテトチップスが発売されたりしていますが、広島ならではのお土産と言えるのではないでしょうか。
普通にしょうゆとして使用できるのはもちろん、 煮物、吸い物は希釈するだけで作ることができ、魚・野菜を煮つけなども、かき醤油と適量の水を砂糖・みりん等を入れるだけで、ほどよい味に仕上がります。
かつお、こんぶ、しいたけのだしの風味の上に、さらにかきエキスが隠し味として加わることによって、味にふくらみが増し、芳醇な香りと深いコクはあらゆる料理に醤油以上のおいしさをプラスします。

因島の八朔ゼリー

尾道のお土産におすすめの、はっさくゼリー2

尾道のお土産にはっさくゼリー1八朔発祥の地である因島のお土産として人気が出ています。
八朔発祥のという強みがあるのでお土産としては納得できる品ではないでしょうか?
これは楽天でも買えます。
因島の八朔ゼリー

海軍関連のお土産

昴珈琲店の海軍さんのコーヒー

何といってもこのコーヒーの出来上がるまでの熱い思いがたまりません。
苦みの強いコーヒーです。
このコーヒーを始めて飲んだ時に、知り合いの海軍兵学校出の方が苦いコーヒーがお好みなのが納得できました。
海軍関係の場所以外などには依頼があっても置かないというお店の心意気も手伝ってお勧めしたい一品です。
海軍さんのコーヒー昴珈琲店の海軍さんのコーヒー

江田島海軍カレー

etajima
江田島の旧海軍兵学校のすぐ隣、ふるさと交流館で買えます。
海軍兵学校のカレーを再現したもの、パッケージも説得力があり、海軍好きならたまらないでしょう。
広島土産の定番中の定番、もみじまんじゅうも赤煉瓦の校舎の包装紙で包まれているため、海軍好きの方へのお土産にはこちらで購入すると喜ばれます。
海軍兵学校出の方にお土産でお送りしたところ、包装紙を見て目頭が熱くなる思いだったとお返事をいただきました。

山本五十六語録色紙

大和ミュージアムのショップで人気、通販でも買えます。
自分用に買うことが多いのでしょうか。
もしも目上の方に贈るときには送って大丈夫かしっかり考えましょう。

民芸品など

宮島のしゃもじ

広島カープの応援でも知られ定番と言えるかもしれませんが、宮島観光のお土産で有名なものの一つにあるのが、しゃもじ。
宮島の表参道商店街などで売られていて、「宮島」の文字が入ったものなどがあります。

実際に台所で使う実用品としてだけでは無く、家内安全の願掛けなどで購入される方も多いものです。
お米がこびり付き難く、温かいご飯を盛っても、木が曲がらないしっかりとした作り。

プロの方も多数愛用されている様です。

尾道帆布

古くから港町として栄えた尾道市向島の帆布を使った製品が尾道の商店街に何件かあります。
色々の製品があり、オーダーメイドや通販もできますのでオリジナルなお土産も可能です。
尾道帆布