広島駅~宮島~呉~平和記念公園

厳島神社周辺

※このページの画像もクリックすると大きく表示されます。

厳島神社の出口です。

神社を出た所です。

左に見えるのが宝物殿、右に見えるのが大願寺の門、宝物殿の左の道を進んで階段を登れば多宝塔に行け、厳島神社を上から一望できます。
まっすぐの道を歩いて、道なりに20分ほど歩くと水族館に行けます。
ここから神社の後ろの道を歩けば参道に戻れますし、その途中で紅葉谷公園、弥山への道があります。

案内板

案内が出ていますので迷うことはありません。

blank

神社を出てすぐ右には西松原と御手洗川(紅葉谷川)があります、暑い時期には足を浸けている人がたくさんいます。

大願寺

blank
これは厳島神社を出て目の前の大願寺、ほとんどの方が厳島神社を出た時点で、後はどうしようか?と考え、大願寺の前を通り過ぎてしまいますが、学業、芸術、芸能の優れた神様として有名な厳島弁財天は、日本三大弁財天のご一体として選ばれています。
(他の2つはどこ?と聞かれそうなので書いておきます。滋賀県、竹生島の宝厳寺と神奈川県、江の島の江島神社だそうです。)
創建年代は不明で、平安時代初期とも鎌倉時代ともいわれていますが、古くから大聖院と共に、真言宗の寺院として存在していたようです。
blank
古くは神仏融合の頃、厳島弁財天は厳島神社に祭られていました。
後の神仏分離令によって、お隣の大願寺へ遷され、今日に至ります。
blank
この大願寺には、阿弥陀如来像、如意輪観音像を弁財天の脇侍とし、宮島現存最古の木造薬師如来像、釈迦如来坐像(千畳閣の本尊であった)や脇侍に、阿難尊者像、迦葉尊者像(すべて重要文化財)など、多数ご安置されています。

さらに本尊(薬師如来)のお使い、龍神の分祀をお祀りする社、総白檀の一尺六寸の不動明王像が護摩堂に、ご安置されています。
blank
またここは、第二次長州戦争の時、勝海舟と長州藩士が会談したとする部屋があります。
本堂奥の書院がそれで、外から見学できるようになっています。

blank
厳島神社を出て正面の道、この先には水族館があります。

今回はここで昼食に
blank

宮島では穴子丼が名物です。

blank

今回は、厳島神社を出てすぐ左側にある宝物殿のとなりの山代屋さんに行きました。

blank

こちらが宝物殿

昼食後は厳島神社の後ろへ回り、紅葉谷公園の散策をしてから千畳敷、五重塔とまわって参道商店街を通って帰るコースになりました。
blank

厳島神社後ろの道から、ここからの景観も写真や絵画で見かけることがあります。

blank

長橋、この橋は神饌が運ばれるときに使われていたそうです。

左に鏡池が見えています。

blank

この日は暑かったためか、橋の下に鹿が集まっています。

blank

実際にはここで紅葉谷公園に向かい、戻ってきてから千畳敷に向かいました。

その様子は紅葉谷公園の散策で紹介しています。

blank

厳島神社の入り口近くの階段を上ると千畳閣があります。

blank

豊臣秀吉が造らせたそうですが、未完成のままのようです。

千畳閣

中に入ることもできます。

blank

多少高台なので、見晴らしがよいです。

blank

すぐ隣に五重塔があります。こちらも重要文化財です。

blank

五重塔の横から厳島神社が見えます。

blank

blank

潮が満ちてくると神社は海水の上になります、もう少し満ちると水の上に浮いているように見えます。

blank

厳島神社の桟橋です。

昔は船で参拝していたため、桟橋があるのですが、ここから大鳥居を背景に写真を撮る人の行列が出来ていました。

blank

暗くなると厳島神社をライトアップするためのライトが設置されています。

blank

blank

潮が満ちてくると鳥居の下を舟で通れるようになります。

blank

宮島桟橋から撮影

blank

宮島口に到着したフェリーから撮影

次へ

厳島神社

厳島神社
厳島神社は、大河ドラマ『平清盛』でも知られていますが、平清盛が創建したわけではなく、創建は推古元年(593年)に佐伯鞍職によると言われています。
厳島神社の大鳥居へ向かう
平安時代後期の仁安3年(1168年)に、佐伯景弘が平清盛の援助を得て、当時は斬新でどこにもなかった、廻廊型海上社殿(寝殿造り)を造営しました。

この本殿と37棟の本宮(内宮)、対岸の地御前に19棟の下宮が建設されました。(宮島と呼ばれる由縁)

弘治元年(1555年)の厳島の合戦において、毛利元就が勝利を収め、厳島神社を支配下に置き、庇護したことから再び『厳島神社』の名は広がり、あの豊臣秀吉も武運長久を祈願に訪れたと言います。

その年に、現在残る千畳閣(大経堂・現在の豊国神社)建立を命じたということです。
厳島神社前景
厳島神社は、平安時代の浄土信仰に観る極楽浄土を表した建物です。
前面に瀬戸内海、後方には神の住む弥山がそびえ立ち、神仏融合の時代、日本古来の自然信仰を表現した見事な社殿となっていると言えます。

1996年、多数の国宝・重要文化財がこの島に存在すること、平清盛が歴史に残す偉大な文化遺産・厳島神社の見事さ、度重なる被災にも平安時代の建築様式を残していることなど、ユネスコより評価され、世界遺産として認められました。

御祭神は宗像三女神(市杵島姫命いちきしまひめのみこと・田心姫命たごりひめのみこと・湍津姫命たぎつひめのみこと)で、政治経済の中心が九州から大和地方へと移行する過程で、筑紫の国から安芸の国・宮島へお越しになったということです。

三女神については、日本神話にも出てきますので、調べてみても面白い旅になりそうです。
blank

回廊から大鳥居を見るとこのような状態です。

ここでも鏡池から流れる水の通り道が見えます。

潮が満ちてくると神社が水に浮かんだような状態で見えますので、また違ったイメージになります。

blank

本殿の前の平舞台で海を背にしてみた状態です。

人が多くて分かりずらいですが、右に高舞台があり、行事がある際にはここで舞楽などが行われ、大変な人出になります。

blank

blank

この景色が見えたら貴方は西回廊にいます。ここで陸側を見ると絵馬のある通路が見えます。

この絵馬のある通路は多くの観光客が気付かずに通りませんが、この通路の奥に行くと鏡池が良く見えます。

blank

ここは厳島神社摂社大国神社、西回廊からの廊下を歩いてくると突きあたりに右に曲がる通路があります。

blank

絵馬のある通路の奥は

blank

厳島神社摂社天神社です。

祭神は菅原道真で学業の神様ここは毛利隆元によって建てられたそうで、厳島神社の中では、この建物だけが板壁でなく漆喰壁だそうです。

blank

厳島神社では管祭という最大の行事がありますが、この日は1晩中出入りが可能で、29年前の管際の日に、中で寝ても良いということだったので、ここでここで1晩明かしたことがあります。
次へ

厳島神社(大鳥居とその付近)

※このページの記事内の画像は、クリックするとかなり大きく表示することができます。
blank

現在の大鳥居は1875年7月に完成したもので、昭和25年に海水に浸かる部分のみ継ぎ換え工事が行われている他、補修なども行われていますが、すでに建て替えの時期にあると言う話を聞きます。

なかなか建て替えできない理由として、材料として必要になる樹齢何百年というクスノキは天然記念物に指定されているため伐採できない状態のようで、現在の大鳥居建設の際にも材料となる巨木探しに20年近くかかったと聞いたことがあります。

ここで、観光客がしてはいけない行動についてお話ししておきます。
厳島神社の大鳥居の柱に自然にできた亀裂などの隙間に硬貨を差し込んでいく人たちが多くいるのですが、もともとこういう習慣があったわけではなく誰かがしているから真似て行く人たちが増えてしまっただけの事で、大鳥居の老朽化が進む恐れがあるため神社は定期的に取り除いています。
ただでさえ補修しながら維持している柱の負担になるのでやめましょう。

blank

大鳥居は膝くらいまで水に浸かりながら歩いて行く人が多くいました。

干潮時は完全に水から出るので濡れずに歩いて行けますが、神社が水に浮いたような姿は見ることができません。

厳島神社に行く際には潮位と時間を調べて行くことをお勧めします。

blank

陸側の札には伊都岐島神社と書いてあります。

沖側から見ると厳島神社と書いてあります。

鳥居笠木小口の東側に日光、西側に月光これは鳥居まで歩いて行っても結構見落とします。
大鳥居東側
こちらは日
大鳥居西側
こちらは月になっています。
blank

神社全体はこんな感じです。

画像をクリックすると良く分かると思いますが、(戻るボタンで戻ってください)厳島神社には、鏡池と呼ばれる真水が湧き出て池のようにになるような場所が3箇所あり、潮が引くと鏡池から海へ水が流れる道筋を見ることができます。

このような場所は神が降りてきやすい場所と言われているそうです。

blank

これは沖から撮ったものです、潮が満ちると海に浮かんだように見えます。

blank

これが鏡池です。

blank

大鳥居過ぎて少し歩くと厳島神社の入り口です。

次へ

宮島(桟橋~厳島神社の大鳥居)


※このページの記事内にある写真はクリックすると大きく表示できます
(戻るボタンで戻ってください)

宮島観光のおもなコースは参道を抜け、神社にお参りして帰るというコースになります。時間に余裕があれば紅葉谷公園を抜けロープウェーに乗って弥山に登るのもおすすめです。

また、周囲の神社を巡ったり、興味があれば水族館を訪れたりする楽しみ方もあります。

お土産は、帰りに参道で買うのが良いでしょう。

以前はたくさん鹿がいて、用心しないと食べ物を奪われてしまうような状態でしたが、かなり少なくなっていました。

blank

宮島に上陸です。

夏休みの時期ですのでそれなりに人は多そうです。

この島はそれほど変わっていないと思いますがどうでしょうか?

blank

着くと宮島水中花火大会の看板がありましたがこちらは昨日開催されたものなので、今回は見ることはできません。

非常に込み合う事でも有名で、毎年観覧した船のがカキ筏に乗り上げる事故などがあるようですが、大鳥居の背景に花火が上がる様は日本一とも言われているようですので日程の合う方にはおすすめです。

※2013年から10分速く開催されるようになり、船の事故防止のためにカキ筏にライトを設置するようになったそうです。

blank
世界遺産についての説明があります。

大鳥居の前の海、神社の後ろの弥山原始林、付近の公園を含んだものが厳島神社として世界遺産に登録されているということが書かれています。

 

大鳥居を

ここから大鳥居が見えます。
blank

参道を通って行くと多くのお店があり賑やかですが、海沿いを通って行くと大鳥居が見えているので、だんだんと厳島神社が近づいてくるのが分かります。
blank

こちらは表参道、お土産のお店や食事をする場所がたくさんあり、

バラ売りで買ったもみじ饅頭を、お茶を飲みながら食べられるお店もあります。

また、ここでは焼き牡蠣を売っているお店がたくさんありますが、他にはあまりないのでここで食べておくのがお勧めです。

blank

参道にはこのような大杓子が置かれています。

宮島は杓子ともみじまんじゅうが有名ですが、杓子は厳島神社に奉納された弁天様の琵琶から、もみじ饅頭は宮島にあるもみじをヒントにつくられたそうです。

blank

暑い日なのでかき氷も人気でした。

かき氷のシロップが30種類以上自由にかけても良いそうです。

神社に手前で大鳥居に近づきます、

blank
blank

宮島に向かうフェリーから見たときよりも潮が満ちてきていましたが、膝くらいまで水に浸かりながら大鳥居まで歩いて行く人が多くいました。

干潮時は完全に水から出るので濡れずに歩いて行けますが、水に浮いたような姿は見ることができません。

厳島神社に行く際には潮位を調べて行くことをお勧めします。

次へ

広島駅から宮島ー厳島神社へ

※おすすめポイント※

このページの記事内の画像はすべて、クリックすると大きく表示されます。

blank

JR広島駅1番線から岩国行きに乗って宮島口駅を目指します。

広島駅から宮島-厳島神社までは

JR広島駅 山陽線 1番線(岩国行き) 400円
↓26分
JR宮島口 徒歩
↓5分
宮島口桟橋 フェリー 170円
↓10分
宮島桟橋 徒歩
↓10分
厳島神社
という道のりになります。

広島駅から宮島への行き方には広電(路面電車)で行く方法もありますが、時間がかかるので今回はJRを使っています。
blank

宮島は広島県廿日市市宮島町ですが、途中に廿日市(はつかいち)という駅があります。

今回は下車することはありませんが、厳島神社の造営・修繕の木材産業の町であります。
このお隣の宮内串戸駅からタクシーで10分程度の「メダカの館」は、有名店で100種類以上のメダカが展示販売されています。

1匹10万円を超えるメダカがいるなんて、ほとんどの方は知らないのではないでしょうか。

blank

JR宮島口駅前です

時間は12時30分になっています。

宮島口駅の改札を出ると、正面の看板に、「JR宮島行のりば」の文字が見えています。

乗り場は目の前ですが、手前の道路を越えるために、一度地下道を通ってフェリー乗り場を目指します。

blank

フェリー乗り場では往復券を売っています、往復で340円。
乗り場が二つありますが、おすすめは大鳥居に接近するJRのフェリーで右がわの乗り場になります。

ほぼ10分間隔で運行しています。

宮島へ向かう玄関ともいえるのが、宮島口ですので、宮島口について紹介しておきます。
宮島口は、宮島へ向かう乗り換え口としての機能だけではなく、宿泊施設、お土産物屋さん、老舗和菓子店、オシャレなカフェ、穴子飯店など飲食店、コンビニが軒を連ねる賑やかな場所です。

宮島町内でお土産を買い忘れても、宮島口で購入できます。
(むしろ混み合わずに買い物ができ、購入して預けておくこともできます)

blank
宮島口桟橋に向かって左側にある、もみじ本陣には、様々なお土産やお食事処、お好み焼き屋さんまでそろいます。
ここでは、宮島町内でのお店では、置いてないものを見つけられるかもしれません。

地元の方の間では、この辺りにしか店舗を持たない老舗店でしか、もみじ饅頭を買わないという人もいらっしゃいます。
同じもみじ饅頭でも、お店によって生地も餡も様々。
お口にあった自分のお気に入りのお店を、見つけてみてください。
おみやげについては宮島でおすすめのお土産で紹介しています。

宮島散策の帰り道、疲れたらフットママ宮島口店(もみじ本陣内)で、レモン・柚子湯の足湯でリラックス(足湯10分500円瀬戸田レモンのドリンク付き)、少しお時間ある方は、足湯と足つぼマッサージで、身体をメンテナンスされてはいかがでしょうか。

宮島口のセブンイレブンには、トイレはありませんが、広島電鉄宮島口駅には、トイレが設置されています。
ご高齢の方や赤ちゃん連れ、車イスの方も、お手洗いなどされておかれると良いでしょう。
主に、もみじ本陣のお手洗いが利用しやすいでしょう。

また宮島口桟橋を背に左手には、ドラッグストアー・ウォンツもあります。
薬はもちろん、ちょっとした日常品も手に入りますので、困ったら立ち寄ってみられてはいかがでしょう。

それでは乗船して宮島桟橋へ向かいます。

blank

行きは乗船券の確認もなく、何だかわからないうちに乗船になりました。

海の向こうに見えているのが宮島です。

フェリーの2階、3階には座席がありますが、座らずに宮島を見ていることにしました。
最初は右側にいると厳島神社が良く見えますが、左側の前の方にいると接近した時に正面から良く見えます。

blank

この日は靄がかかっていたので鮮明ではありませんが、乗船した際、すでに厳島神社は見えています。

blank

干潮の時間は過ぎているので、もう潮が満ち始めているため、大鳥居の下には少し水があるようです。

足を水に浸しながら鳥居の下に向かっている人が大勢いるのが見えます。

blank
宮島に付いて後ろを振り返ると、もう次のフェリーが向かって来ているのが見えます。
次へ

東京駅 広島駅 宮島口へ

広島に向けて出発です。
今回は東京駅から始める広島観光のレポートです。
以前住んででいた江田島へは行かない予定ですが、広島市内や、宮島にも年に数回、呉には毎週通っていたのでやはり懐かしく感じます。

しばらく訪れる機会がなかったので遠くに感じていたのですが、東京駅から広島駅へは新幹線に乗れば4時間で着いてしまうのです。
blank
新幹線は、グリーン車しか空いていなかったのでグリーン車になりました。
フットレストやライトが付いていて、さすがに広々としています。
座り心地もやはり違います。
グリーン車、癖になりそうです。

blank
時間の有効活用のため朝早めの出発がおすすめです。

今回は7時発の新幹線だったので、発車したらまず朝ごはんのお弁当の時間です。
早起きが苦手な方は駅近くの東京のホテルに一泊するのも良いかもしれませんね。

また、新幹線も遅れが発生する事は時々ありますので時間に余裕を見て計画を立てましょう。
この時も前日の大雨からの復旧作業のため列車は予定より遅れていたので、予定より40分ほど遅れての到着になりました。
広島駅に着いたら昼食後に宮島に行く予定でしたが、遅れのため昼食を摂らずに宮島に行くことに予定変更です。
blank

新幹線が遅れた分のんびり景色を見たり、少し寝たりして過ごしましたが、それでも久しぶりの広島にあっさり到着してしまって、実感がわかないまま、新幹線改札口を出ました。

大抵の方はご存知のことと思いますが、新幹線は静かに停車して、1分後には出発しますので、駅に着いてから慌てるとうっかり荷物を忘れそうになります。
余裕を持ってしっかり準備しておきましょう。

新幹線改札の中はお土産屋さんなどが多くありますので、お土産は帰りにここで買うのがよいと思います。

 

新幹線改札口を出たら右に曲がり、南口改札方向に進み、在来線のホームに向かいます。
一番奥の1番線のホームに、降りると、南口改札の出口、トイレ、コインロッカーがあります。
(改札の中では、ここと階段を下りる前のエレベーターの奥にコインロッカーがあります。)

今回は宮島観光を最初にするので改札を出ずにJRで宮島口に向かうのですが、広島市街地や平和記念公園に行く際にはここで改札を出てすぐ前の広電の乗り場に向かいます。

blank

今回はこのまま、この1番線から岩国方面の列車に乗って宮島口に向かいます。

広島駅から宮島‐厳島神社へ

広島観光のおすすめの日程例

おすすめの広島観光日程

初めて広島観光をする方におすすめの、平和記念公園と宮島の厳島神社近辺・紅葉谷、呉の大和ミュージアムと、てつのくじら館を回るコースになります。

画像をたくさん使って実際に歩いたおすすめコースを順番にご案内しています。
今回はお盆に2泊3日の旅行した例で、何度も知り合いを案内したおすすめコースのレポートをします。
2泊3日の例ですが、呉観光を半日にすれば1泊2日でも可能なコースです。

各ページ下のリンクをたどって順番に見ていただくとイメージしやすいと思いますが、気になるコースはサイドメニューからご覧下さい。
まずは3日間の観光日程の概要の確認です。

8月12日(日曜日) 初日の観光地は宮島

広島観光に向かう新幹線JR東京駅 7時00分発 新幹線のぞみ9号 グリーン車
↓(4時間4分)
JR広島駅 11時004分着

宮島へ(片道50分程度)広島駅~宮島口
JR広島駅 山陽線 1番線(岩国行き) 400円
↓26分
JR宮島口 徒歩
↓5分
宮島口桟橋 フェリー 170円
JRのフェーリーがおすすめ宮島へ向かうフェリー
↓10分
宮島桟橋

厳島神社、周辺散策、紅葉谷公園→天候等により弥山山頂まで(6時間程度)宮島観光


宮島桟橋 フェリー 170円
↓10分
宮島口桟橋 徒歩
↓5分
JR宮島口
↓26分
JR広島駅
↓徒歩3分
ホテルチェックイン 19時目安
食事(広島駅近辺でお好み焼き)

8月13日(月曜日)2日目の観光は呉、
その気になれば午後に広島市内を観光するコースに切り替えることもできます。

呉(大和ミュージアム、海上自衛隊呉資料館・てつのくじら館)
JR広島駅 呉線 3番線 広行き 480円
↓32分
呉駅 徒歩
↓5分雨の日は呉駅から歩道橋を歩くのがおすすめ

大和ミュージアム、海上自衛隊呉資料館・てつのくじら館

大和ミュージアム海上自衛隊呉資料館・てつのくじら館 大和10分の1模型 大和模型

散策、昼食

JR呉駅 呉線

JR広島駅
時間により市内散策など
夜の食事(広島市内で牡蠣がおすすめ※夏は供していないお店があります。)

8月14日(火曜日)3日目のコースは平和記念公園、広島市内観光です。
広島駅→原爆ドーム、平和記念公園、原爆資料館、市内散策→帰路

広電広島駅 2番

原爆ドーム前
原爆ドーム記念碑
原爆ドーム、平和記念公園、原爆資料館

昼食(歩いても行けるアンデルセンがおすすめ)

市内散策

広島駅
お土産購入
JR広島駅17:00発 のぞみ136号 普通車
↓(4時間13分)
東京駅21:13着

といった日程です。
それでは実際の観光コースを見ていきましょう。
広島に向かって出発です。
広島へ