厳島神社の出口です。
神社を出た所です。
左に見えるのが宝物殿、右に見えるのが大願寺の門、宝物殿の左の道を進んで階段を登れば多宝塔に行け、厳島神社を上から一望できます。
まっすぐの道を歩いて、道なりに20分ほど歩くと水族館に行けます。
ここから神社の後ろの道を歩けば参道に戻れますし、その途中で紅葉谷公園、弥山への道があります。
案内が出ていますので迷うことはありません。
神社を出てすぐ右には西松原と御手洗川(紅葉谷川)があります、暑い時期には足を浸けている人がたくさんいます。
大願寺
これは厳島神社を出て目の前の大願寺、ほとんどの方が厳島神社を出た時点で、後はどうしようか?と考え、大願寺の前を通り過ぎてしまいますが、学業、芸術、芸能の優れた神様として有名な厳島弁財天は、日本三大弁財天のご一体として選ばれています。
(他の2つはどこ?と聞かれそうなので書いておきます。滋賀県、竹生島の宝厳寺と神奈川県、江の島の江島神社だそうです。)
創建年代は不明で、平安時代初期とも鎌倉時代ともいわれていますが、古くから大聖院と共に、真言宗の寺院として存在していたようです。
古くは神仏融合の頃、厳島弁財天は厳島神社に祭られていました。
後の神仏分離令によって、お隣の大願寺へ遷され、今日に至ります。
この大願寺には、阿弥陀如来像、如意輪観音像を弁財天の脇侍とし、宮島現存最古の木造薬師如来像、釈迦如来坐像(千畳閣の本尊であった)や脇侍に、阿難尊者像、迦葉尊者像(すべて重要文化財)など、多数ご安置されています。
さらに本尊(薬師如来)のお使い、龍神の分祀をお祀りする社、総白檀の一尺六寸の不動明王像が護摩堂に、ご安置されています。
またここは、第二次長州戦争の時、勝海舟と長州藩士が会談したとする部屋があります。
本堂奥の書院がそれで、外から見学できるようになっています。
宮島では穴子丼が名物です。
今回は、厳島神社を出てすぐ左側にある宝物殿のとなりの山代屋さんに行きました。
こちらが宝物殿
昼食後は厳島神社の後ろへ回り、紅葉谷公園の散策をしてから千畳敷、五重塔とまわって参道商店街を通って帰るコースになりました。
厳島神社後ろの道から、ここからの景観も写真や絵画で見かけることがあります。
長橋、この橋は神饌が運ばれるときに使われていたそうです。
左に鏡池が見えています。
この日は暑かったためか、橋の下に鹿が集まっています。
実際にはここで紅葉谷公園に向かい、戻ってきてから千畳敷に向かいました。
その様子は紅葉谷公園の散策で紹介しています。
厳島神社の入り口近くの階段を上ると千畳閣があります。
豊臣秀吉が造らせたそうですが、未完成のままのようです。
中に入ることもできます。
多少高台なので、見晴らしがよいです。
すぐ隣に五重塔があります。こちらも重要文化財です。
五重塔の横から厳島神社が見えます。
潮が満ちてくると神社は海水の上になります、もう少し満ちると水の上に浮いているように見えます。
厳島神社の桟橋です。
昔は船で参拝していたため、桟橋があるのですが、ここから大鳥居を背景に写真を撮る人の行列が出来ていました。
暗くなると厳島神社をライトアップするためのライトが設置されています。
潮が満ちてくると鳥居の下を舟で通れるようになります。
宮島桟橋から撮影
宮島口に到着したフェリーから撮影