※このページの記事内の画像は、クリックするとかなり大きく表示することができます。
現在の大鳥居は1875年7月に完成したもので、昭和25年に海水に浸かる部分のみ継ぎ換え工事が行われている他、補修なども行われていますが、すでに建て替えの時期にあると言う話を聞きます。
なかなか建て替えできない理由として、材料として必要になる樹齢何百年というクスノキは天然記念物に指定されているため伐採できない状態のようで、現在の大鳥居建設の際にも材料となる巨木探しに20年近くかかったと聞いたことがあります。
ここで、観光客がしてはいけない行動についてお話ししておきます。
厳島神社の大鳥居の柱に自然にできた亀裂などの隙間に硬貨を差し込んでいく人たちが多くいるのですが、もともとこういう習慣があったわけではなく誰かがしているから真似て行く人たちが増えてしまっただけの事で、大鳥居の老朽化が進む恐れがあるため神社は定期的に取り除いています。
ただでさえ補修しながら維持している柱の負担になるのでやめましょう。
大鳥居は膝くらいまで水に浸かりながら歩いて行く人が多くいました。
干潮時は完全に水から出るので濡れずに歩いて行けますが、神社が水に浮いたような姿は見ることができません。
厳島神社に行く際には潮位と時間を調べて行くことをお勧めします。
陸側の札には伊都岐島神社と書いてあります。
沖側から見ると厳島神社と書いてあります。
鳥居笠木小口の東側に日光、西側に月光これは鳥居まで歩いて行っても結構見落とします。
こちらは日
こちらは月になっています。
神社全体はこんな感じです。
画像をクリックすると良く分かると思いますが、(戻るボタンで戻ってください)厳島神社には、鏡池と呼ばれる真水が湧き出て池のようにになるような場所が3箇所あり、潮が引くと鏡池から海へ水が流れる道筋を見ることができます。
このような場所は神が降りてきやすい場所と言われているそうです。
これは沖から撮ったものです、潮が満ちると海に浮かんだように見えます。
これが鏡池です。
大鳥居過ぎて少し歩くと厳島神社の入り口です。