投稿者「kapi」のアーカイブ

鞆の浦への交通とおすすめの観光コース

鞆の浦の観光コース

鞆の浦町並み
鞆の浦には見どころが多くありますが、狭い街なので 1~2時間もあれば主だったところはまわることができ、歩いて散策するにはとても良い所です。

のんびりと景色や街並みを楽しみたいという方は、2時間~3時間の観光時間があれば、特別計画を立てずにぶらぶらと徒歩で観光を楽しむという方法でも楽しめます。

鞆の浦への交通

公共機関で行く場合には、JR福山駅より鞆鉄バスにて「鞆の浦」下車。
広島駅から鞆の浦へ行く場合

電車とバスで行く場合

・広島駅からなら新幹線で福山駅まで約25分、
・尾道からなら福山駅にはJRの在来線で行けば20分ほどで到着。
福山駅前からはバス利用で約30分程度になります。

自動車で行く場合

広島インターチェンジから山陽自動車道をつかいます。
福山東インターチェンジで降り、福山東インターチェンジからは、鞆の浦への道路標識に従って行けば渋滞がなければ30分程度で、ほぼ1本道で迷うこともないでしょう。
鞆の浦は道路が狭いので車は駐車場に置いて、徒歩で観光することになります。

バス停から歩いて鞆の街を散策

鞆の浦に着いたらまず、バス停のすぐ近くの「ともてつバスセンター」にある「鞆の浦観光情報センター」に立ち寄りましょう。

ここでは、福山駅の観光案内所にはないパンフレットや、鞆の浦の史跡を始め、各名所を巡るマップなどもあり、お勧めの観光コースも分かりやすく説明してくれます。
PDFでダウンロードもできますhttp://tomonoura-kanko.info/files/etc/tomonoura_map.pdf
観光地図をもらって徒歩で景色を楽しみながら坂本竜馬ゆかりの地などを散策してみましょう。
(1867年に、鞆の沖合で、紀州藩(現和歌山県)の明光丸と坂本龍馬のいろは丸が衝突し、いろは丸が沈没した事故の交渉のため、龍馬が滞在しました。)

とりあえずまわっておきたいコースとしては、福禅寺・対潮楼、時間に余裕があれば、福禅寺の向かいの船着き場から仙酔島に渡り散策(仙酔島では、時間に余裕があれば海を眺めながら露天風呂に入ることもできます。)仙酔島から戻り、保命酒(ほうめいしゅ)の酒蔵と太田家住宅を経て鞆港、いろは丸資料館に寄り、鞆の浦を見下ろす景色を楽しみながら歴史民俗資料館に行くコースです。

このコースについてご紹介していきましょう。
まず「ともてつバスセンター」から海を左に見ながら歩いてゆくと5分ほどで福禅寺が右側に見えてきます。

福禅寺・対潮楼

対潮楼から見た弁天島
福禅寺は、本堂・対潮楼を含めて国史跡に指定されていて、こちらの対潮楼からも弁天島や仙酔島などの島々を一望できます。
1711年に対潮楼を訪れた朝鮮通信が、ここからの景色を見て、「日東第一形勝」(朝鮮より東で一番美しい景勝地と言う意味だそうです。)と賞賛したとされています。

仙酔島

※時間に余裕があれば福禅寺のすぐ横にある 渡船場から 対岸の仙酔島に渡りましょう。
仙酔島までは船で5分程度。
すぐ近くにある弁天島は、弁財天がまつられている小さな島です。見ていると弁天島にも行ってみたくなるのですが、船などは出ていないので観光で渡ることはできません。
(5月の最終土曜日には弁天島花火大会があり弁天島のら花火が打ち上げられるのを見ることができます。)
弁天島花火大会

仙酔島は手つかずの自然の多く残ったとても美しい島で、仙酔島という名前も「仙人も酔ってしまうほど美しい島」という意味だそうです。
海岸沿いや、山頂に向かう遊歩道も整備されているので散策してみると良いでしょう。

船着き場から歩いてまわると
・夕陽のきれいな仙人ヶ丘展望台まで10分程度
・大弥山山頂付近の展望台までは50分程度
・日本で唯一の五色岩辺りまで20分程度

この島は無人島ですが、国民宿舎とホテル、ゆっくり過ごせる温泉もあります。
また、仙酔島では毎年5月に開催されている「鯛網漁」を見に訪れるかたも多く人気のあるイベントです。

鞆港、鞆の浦を象徴する常夜燈と雁木

福禅寺の前の道路に戻ったらまた海を左にして歩き始め、少し進むと鞆港が見えてきます。
鞆港には鞆の浦を象徴する常夜燈があります。
この常夜燈は礎石から宝珠まで高さ5.5mの石造りで、基礎からだと11m程あり、港に立つ常夜灯としては、日本一の高さだそうです。
金毘羅大権現、当所祇園宮の文字が書かれています。鞆の浦 鞆港

鞆港には、昔ながらの街並みの他に、こうした常夜燈や雁木(潮の満ち干やに係わらず船に荷物の積み下ろしがしやすいように船着き場が階段になっているもので、現在は浮遊橋が設置されるため、雁木は少なくなっています。)など、江戸時代の港湾施設が残っていますが、これは全国でも珍しい事といわれています。

常夜燈のすぐ近くのあるいろは丸資料館には、鞆沖合で起こった「いろは丸」と「明光丸」の衝突事件に関連する資料などの展示と、坂本龍馬に関する展示やグッズがあります。

太田家住宅・鞆七卿落遺跡

太田家住宅は、かつての保命酒(江戸時代から造られている焼酎ベースの薬用酒)の蔵元。
幕末に三条実美ら尊王攘夷派の7人の公卿が京都から長州に都落ちした際に立ち寄ったため、鞆七卿落遺跡として知られています。
屋根の杉玉掛けなど、古い蔵元のたたずまいをそのまま残している母家と、醸造蔵など9棟からなり、重要文化財に指定されています。

歴史民俗資料館・展望台

太田家住宅から北に向かい、突きあたりを右に曲がり、最初の角を左に曲がって坂を登れば展望台から鞆の浦を一望できます。(太田家住宅から徒歩で4分程度)
ここでは今見てきた鞆港の常夜燈なども見ることができます。

医王寺境内からの眺望

太田家住宅から、北に向かい、突きあたりを左に曲がって、最初の角を右に曲がり風情のある坂道を進み、最後に階段を昇れば医王寺に到着です。
医王寺からは鞆の浦が一望できます。
まだまだ余裕があると言う方は、医王寺の境内からさらに583段の階段を登っていくと、「太子殿」に到着、鞆の浦を一望でき、天気が良ければ四国まで見渡すことができます。

呉の海軍グルメ

日本で独自に進化した西洋風の料理のことをさすことが多い「洋食」。

この「洋食」という日本独自の西洋料理には、精製された白米と魚中心の食事による兵士の脚気対策と体位向上のために、海軍が考案したものや、普及したものが多くあるようです。

呉には、旧海軍の軍艦「浅間」のコック長を務めた創業者が開業した「田舎洋食 いせや」、海軍のコックをしていた先代から受け継いだデミグラスソースの「自由軒」など当時の海軍の料理を伝承しているお店があります。

代表的な料理は、カレーや、東郷平八郎元帥がビーフシチューのワインの代わりに醤油を使って作ったという「肉じゃが」などです。(肉じゃがは呉発祥か舞鶴発祥かで論争が巻き起こリました。)

肉じゃが
また、呉では、平成20年に「大和のふるさと呉」グルメキャンペーンとして、旧海軍のレシピの記録を基に複刻した料理を「旧海軍ゆかりのグルメ」として多くお店で提供を開始し「海軍料理の町・呉」として認知されるようになりました。

参加している店舗では、戦艦大和のオムライス、海軍さんのチキンライス、給油艦隠戸(おんど)のロールキャベツなどを味わうことができます。

伝統として受け継がれている者以外の、海軍料理を復刻したものとされている料理には提供に基準があり、例えば「戦艦大和のオムライス」では、上のグリーンピースは縁起を担いで割り切れない奇数、中のご飯には麦飯を使います。
ソースはケチャップやケチャップソース(ケチャップとソースを混ぜたもの)の2種類、食後にはカップに並々と注いだ紅茶を出す。
というものです。
店舗ごとに多少の違いはありますが、呉では「旧海軍ゆかりのレシピ」をお試しください。戦艦大和のオムライス

呉の繁華街である中通では「田舎洋食 いせや」、「自由軒」
呉駅近くでは「呉阪急ホテル」や「coffee houseレスト」、大和ミュージアム近くでは「海軍さんの麦酒館」「SEASIDE CAFE BEACON(シーサイドカフェビーコン)」、などでいただけます。

尾道菊花展が千光寺公園で開催されています。

尾道菊花展
第57回尾道菊花展が10月19日(土)~11月10日(日)の日程で、尾道を代表する名所の千光寺公園で行われています。
千光寺公園は尾道水道を眺められる名所として知られ、行きはロープウェイでのぼり、帰りは文学の小道を歩いて下るのが定番の観光コース。

尾道菊花展は、昭和31年から開催されてた「尾道大菊花大会」と昭和37年から開始した「尾道大菊人形展」が含まれる形で開催され、全国の菊花壇や、市内の小中学生、同好会の菊も多数展示され、期間中の千光寺公園は、大菊から小菊までの見事なと菊花の香りに包まれます。

期間中の土・日曜日には、「物産市」、「フリーマーケット」「菊の栽培相談コーナー」も開催されます。 

時間は午前9時~午後5時 入場料は無料です。

問い合わせ先は
尾道市観光課
0848-25-7184

10月下旬から11月上旬に尾道菊花展が千光寺公園で開催されます。

尾道菊花展
尾道菊花展は毎年10月下旬の土曜日~11月上旬頃の日曜日までの約4週間日程で、尾道を代表する名所の千光寺公園で行われています。
千光寺公園は尾道水道を眺められる名所として知られ、行きはロープウェイでのぼり、帰りは文学の小道を歩いて下るのが定番の観光コース。

尾道菊花展は、昭和31年から開催されてた「尾道大菊花大会」と昭和37年から開始した「尾道大菊人形展」が含まれる形で開催され、全国の菊花壇や、市内の小中学生、同好会の菊も多数展示され、期間中の千光寺公園は、大菊から小菊までの見事なと菊花の香りに包まれます。

期間中の土・日曜日には、「物産市」、「フリーマーケット」「菊の栽培相談コーナー」も開催されます。 

時間は午前9時~午後5時 入場料は無料です。

問い合わせ先は
尾道市観光課
0848-25-7184

瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ

2013年10月4日 (金) ~ 2013年10月6日 (日) の日程で瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ が開催されます。
コースがたくさんありますが尾道駅前広場をスタートにするコースは10月5日7:30分受付開始8時出発の2日間縦断コースで当日受付もあり、1日のみの参加もできます。
コース順序で利用する公共交通機関(シャトルバス・JR・渡船)の費用については、実行委員会負担により無料。

参加できるのは、健康な状態で参加できる方で、大会のきまりやウオーキングマナーを守れる方。
ただし、小学生以下は保護者、介助の必要な方は介助者の同伴が必要です。

台風などの荒天でない限りは開催されます。
当日申込
  大人:2,500円 高校生以下:1,000円
お弁当の当日販売はなく、事前申込みは終了しているので各自で用意する必要があります。
詳しいコースなどはhttp://www.shimanami3dm.jp/course/

広島平和記念資料館で被爆体験講話会の開催

広島平和記念資料館で、 10月4日・5日に、広島の被爆体験講話会が開催され、併せて、2つのアニメーションも上映されるそうです。
入場無料。事前申込みは不要ですので日程が合う方は是非ご参加ください。

会場・定員
広島平和記念資料館東館地下1階会議室(1)(150人収容) 希望者が多い場合は、入場できない場合があります。
開催日時
【被爆体験講話】
10月4日(金) 午後2時~3時
10月5日(土) 午前11時~12時と午後2時~3時
【アニメーション】
10月4日・5日
午後1時30分~1時40分(ピカドン PICA DON)
午後3時30分~3時57分(つるにのって-とも子の冒険)
詳しくは平和記念資料館 啓発課
問い合わせ先
電話 082-242-7828  FAX 082-247-2464

ひろしま夜神楽

神楽競演大会などのイベントが増え、ますます盛り上がりを見せる広島神楽。
神楽といえば、神社で行われるもの、神に捧げる舞というイメージが強いのですが
広島の神楽は出雲系神楽の流れを汲んで演劇性・娯楽性を高めた神楽が中国地方を中心として全国へ広がった物をさらに、芝居から取り入れたメイク、ブラックライトを使って面や衣装を光らせるなどの演出を加えたもので、広島ではたくさんの若い人が神楽団に入り、盛んになっています。

広島市内中心部の旧日本銀行広島支店において、今年で6回目となる「ひろしま夜神楽」を9月13日から22日の間、全6回開催されています。
今後の日程は
 第4回:9月20日(金) 19:30~21:10
 第5回:9月21日(土) 19:30~21:10
 第6回:9月22日(日) 19:30~21:10

【場所】旧日本銀行広島支店(広島県広島市中区袋町5-16)
立ち見は無料で出来ます。

また、広島県の方のみならず広島県の「デスティネーションキャンペーン」にあわせ、広島市も観光客を毎週土曜夜に行っている「湯来ロッジ」(広島市佐伯区)の夜の神楽公演に、JR広島駅と湯来ロッジを結ぶ定期バスを1日2便運行するなど盛り上げを図っています。

さらに、広島市の中心部にある県民文化センターでの定期公演も今月から始まり、水曜の夜神楽ということで、話題になっています。
水曜日の各18:30開場 19:00開演(2演目上演予定)
入場料 1,000円(税込・全席自由席)
詳細は広島県民文化センター 「広島神楽」定期公演開催

ステージに声援を送る神楽、他では見る機会はあまりないのではないでしょうか。

江田島-旧海軍兵学校

旧海軍兵学校生徒館

かつて日米英の海軍は世界のビッグスリーと呼ばれ、広島県呉沖の江田島はアナリスト、ダートマスと共に海軍兵学校所在地として世界的に有名でした。

明治21年、東京から白砂青松の江田島に移った兵学校の貴族の館風の赤レンガの生徒館、花崗岩の大講堂、ギリシャ神殿を模した白亜の参考館等は、連合国から返還後、海上自衛隊の幹部候補生学校と第一術科学校になりました。

参考館には東郷・ネルソン両提督の遺髪、勝海舟の書、巨匠の戦争画、戦死者の遺品等、建軍以来の歴史が納められています。

特攻関係の展示室の壁に嵌め込まれた全参加者名を刻した大理石の銘板を位牌として、献花や献水が行われています。
展示の遺書等を読むと、特攻隊員は戦争熱に浮かされたり、時代の雰囲気に酔ったのではなく、心から祖国の歴史の連続を願い、同胞や肉親の楯として身命を捧げたことが分かります。

隊員の平均年齢は、予科練19歳、兵学校と予備学生25歳で、一様に両親、特に母親に対する思慕の情を、育てられた恩を返さずに先立つ不孝を詫び、長命を祈る形で書き残し、弟妹をいとおしみ、激励しながら、父上母上を頼むと託しています。

ある16歳の隊員は、「本土に敵が来れば老境の父が銃を握り、母と姉は幼い弟妹を庇って山中を彷徨するだろう。自分の命でそれを防ぐ」と述べています。

特攻生みの親の大西中将は、「特攻は統率の外道であり、自分は永久にゆるされない」と語り、終戦の日介錯なしで自刃しました。

血書で特攻を志願した松尾敏宇大尉(中佐に2階級特進)が写真と共に母へ宛てた短詩とそれに答えた母堂の和歌に籠められた心の奥を我々もよく察する必要があると思います。

人など誰か かりそめに 命捨てむと願はばや
止むに止まれぬ 大和魂
(松尾敏宇大尉)

散るからに 母へと凛々し 写真(うつしゑ)に
汝(な)れの覚悟の 眉静かなり
(松尾大尉の母堂)

自衛隊父兄会だよりより

旧海軍兵学校ツアー

見学時間
平日 10:30~ 13:00~ 15:00~
土・日・祝日 10:00~ 11:00~ 13:00~ 15:00~
※所要時間 約1時間30分
見学中、個人行動はできず、原則見学途中で抜け出すことはできませんが、教育参考館をもっと見たいなどの希望は広報の方に申し出れば受け付けてくれます(見学は4時半まで)。

19人以下での参加は当日受付になるので見学時間の10~30分程前に到着するよう、利用する船の便を調べて行く事をお勧めします。
(20人以上での参加は事前に申請が必要です。)

大和ミュージアム隣の呉中央桟橋から江田島・小用行きフェリー(所要時間20分)又は高速船(所要時間10分)乗船 → 江田島・小用港下船 → 大柿・深江方面行きバス約5分 → 「術科学校前」バス停下車、徒歩約3分
・敷地内には売店や食堂もあり(海軍カレーあり)、ここでしか買えないお土産もあり、もみじまんじゅうの包装紙、お土産用の手提げ袋も必見。
・第一術科学校入り口傍には、実際に兵学校生徒達が利用していた「生徒倶楽部」(現ふるさと交流館)がありここも見学可

お問い合わせは
広島県江田島市江田島町国有無番地
海上自衛隊 第1術科学校 総務課 広報係
0823-42-1211(内線2016)
(※お問い合わせは平日の8時30分から12:00、13:00~16:30まで受付)

大和ミュージアムで特別企画展「巨大戦艦大和展」が開催されています。

大和ミュージアムで特別企画展「巨大戦艦大和展」が開催されています。
開催期間は
平成25(2013)年7月1日(月) ~ 平成26(2014)年1月27日(月)
一般展示と特別企画展「巨大戦艦大和展」の入場料は合計で大人800円、高校生500円、小・中学生300円
(一般展示のみの入場料は大人400円、高校生300円、小・中学生200円)

大和の第一艦橋復元(前半分)
また窓部分はCG映像となっていて、音声アナウンスとCGで主砲公試の状況が再現されています。
館長室に敷かれていた絨毯を再現したものや、大和の建造に使われた工具、九六式25mm機銃の展示、戦艦武蔵や、陸奥の第一艦橋の写真などもあります。

本特別企画展は、「戦艦「大和」が何故計画されたのか?建造にはどのような当時の科学技術が結集されたのか?どのようにして造られたのか?さらに現代の私たちへ残されたメッセージとは何か?」を、様々な視点で読み解くためのヒントとしてご提供いたします。

呉市海事歴史科学館ホームページより

広島カキの水揚げは10月から解禁になります。

毎年10月から5月までは広島カキの出荷の時期、この期間は広島のカキ専門店でカキを食べることができます。

例年は広島県産カキの水揚げ解禁日は毎年10月1日からですが、2014年は日照不足により牡蠣の生育が遅れているため10月10日からになります。
2013年は猛暑などの影響で、身太りが遅れているため、と言う理由で10月11日となりました。

広島県産のカキを使ったお店では10月まではカキ料理を扱わないお店も多いと思いますのでご注意ください。
2014年、2013年の水揚げ解禁は遅くなりましたが、これは、品質の良いカキを出荷し、広島県産カキのイメージアップにつなげるためで、出荷量も例年並みの約2万トンと変わらないようです。

ちなみに、最近は年中食べられる「ひとつぶ君」などの牡蠣もありますが、通常の広島かきの出荷は10月~5月までで、旬の時期は1月~2月です。

また牡蠣の生食用と加熱用は鮮度の違いではなく、広島県では、とれた海域により分けられていますので(生食用かき採取指定海域で採取したものが生食用)、新鮮だからと言って生で食べたりしないようにしましょう。